close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報

ここから本文です。

更新日:2023年3月26日

新型コロナウイルス感染症に関する情報

新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせします。

 新着情報

ページの先頭へ戻る

 感染確認状況等について

当該サイトは、新型コロナウイルス感染症に関する最新情報を提供するために、愛媛県のボランティアが開設したものです。

検査結果等について

新型コロナウイルス感染症については、愛媛県内においても感染者が確認されています。

今後とも、厚生労働省や関係機関と密に連携しながら、迅速で正確な情報提供に努めてまいります。

 過去の感染者の発生状況等につきましては新型コロナウイルス感染者の発生状況等(過去)をご覧ください。

また、日々の検査状況等につきましては、新型コロナウイルスの検査状況等に関するオープンデータ(外部サイトへリンク)でも公開しています。

愛媛県内の状況(毎日更新)

季節性インフルエンザ等の発生状況

季節性インフルエンザ等、新型コロナウイルス感染症以外の感染症の発生状況については、愛媛県感染症情報センターのホームページをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

 令和4年9月26日以降の医療提供体制について(発生届の全数届出見直し後の対応)

令和4年9月26日から、全国一律で感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象が65歳以上の方、入院を要する方など4類型に限定されます。

同日以降の本県の医療提供体制(検査・療養等の流れ)につきましては、以下のとおりとなります。

なお、自宅療養をされる方へのフォローアップについては、こちらをご確認ください。

【発生届の対象となる方の検査・療養の流れ

発生届対象者の検査・療養の流れ

【発生届の対象とならない方の検査・療養の流れ

発生届の対象とならない方の検査・療養の流れ

 【抗原検査キットの購入について】

ページの先頭へ戻る

 こんな時どうすればいいの?(愛顔のえひめ特別版)

 コロナに関する情報やよくある質問をわかりやすくまとめています。

 いざというときに備えてご確認いただきますようお願いします。

  新型コロナウイルス感染症こんな時どうすればいいの?(2022.9特別版)(PDF:1,132KB)

tkubetuban2egaokoronatokubetuban1

 県民から寄せられたコロナ体験談

 過去に新型コロナに感染された方から寄せられた「コロナの体験談」を、ご本人の許可を得て掲載しています。

 自宅療養にあたって、事前に準備しておくべきことや、家庭内での感染を防ぐための工夫など、コロナに関する生の声が届いていますので、

 ぜひ、参考にしていただきますようお願いします。

 taikendan9

ページの先頭へ戻る

 診療・検査体制について

診療・検査医療機関について

県では、発熱等の症状がある方の外来診療を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として指定し、かかりつけ医等の地域の身近な医療機関において相談・受診できる体制を整備しています。

詳しくは県内の診療・検査医療機関についてをご覧ください。

重点医療機関及び協力医療機関について

入院が必要な新型コロナウイルス感染症患者及び疑い患者を受け入れる医療機関の指定状況は次のとおりです。
 (県ホームページでの公表に同意をいただいた医療機関を掲載しています。)

 「重点医療機関」・・・新型コロナウイルス感染症患者専用の病棟を設定する医療機関
 「協力医療機関」・・・新型コロナウイルス感染症疑い患者専用の個室を設定して当該患者を受け入れ、必要な救急医療等を提供する医療機関

新型コロナウイルス感染症に関するショートメッセージを受信された方へ

県保健所から新型コロナウイルス感染症発生届出対象者への連絡方法を一部SMS(ショートメッセージ)に変更しています。

県保健所から送信するメッセージには、次の番号が表示されます。県保健所からの大切なお知らせですので、必ず内容の確認をお願いします。
なお、本SMSは送信専用のため、返信はできません。

  • ドコモ、KDDI(au)、楽天をご利用の方
     050-5490-7035 (+81 50 5490 7035と表示されることもあります)
  • ソフトバンクをご利用の方
     243056

県保健所、松山市保健所とも共通の番号を使用します。
※本SMSでは、口座番号やATMの操作をお願いすることはありません。振り込め詐欺等にご注意ください。

みなし陽性について

新型コロナウイルス感染症の感染急拡大により、診療・検査医療機関への受診が増加していることから、「みなし陽性」による患者対応を開始しました。

【みなし陽性とは】
 新型コロナウイルス感染症患者の同居家族など濃厚接触者が有症状となった際には、医師の判断により、検査を行わなくとも、臨床症状でコロナ患者と診断する運用です。

 みなし陽性

【みなし陽性の対象となる方】

  • 陽性者の同居家族、同居人
  • クラスター発生施設の従業員で、陽性者との接触が明らかな場合
  • その他、医師の裁量で検査をしなくともコロナウイルスに感染していると疑うに足りる正当な理由のある場合

【みなし陽性と診断された場合】
 「みなし陽性」と診断された方は、一般のコロナ患者と同様の療養対応となります。

【適用期間】
 令和4年7月27日(水曜日)から当面の間

【よくある質問】
(県民の方向け)

Q.同居家族が陽性となり、濃厚接触者として自宅待機していました。発熱したので、みなし陽性になると思うのですが、どうすればいいですか?

A.みなし陽性の判断は医師が行うものです。症状がある場合は、まず医師の診察を受けていただく必要があります。かかりつけ医等に事前連絡の上、医療機関を受診してください。
 受診先が分からない場合は、受診相談センター(089-909-3483)へお問い合わせください。(県内の診療・検査医療機関)

臨時PCR検査センターについて

現在は開設していません。

過去の実施状況

新型コロナ・モニタリングキット配布ステーションについて

現在は開設していません。

過去の実施状況

ページの先頭へ戻る

 県民の皆様へ

 知事からのメッセージ

 過去の知事からのメッセージにつきましては、 知事からのメッセージ(新型コロナウイルス感染症関連)をご覧ください。

 えひめコロナお知らせネットについて

不特定多数の方が参加・利用するイベントや施設・店舗等におけるクラスター対策として、スマホアプリのLINEを活用した本県独自の接触確認システム「えひめコロナお知らせネット」の運用しています。

このシステムは、店舗・施設やイベント会場などに掲示されたQRコードを、施設の利用者等がLINEアプリで読み取り、連絡先を愛媛県に登録いただくことで、後日、施設利用者等が新型コロナウイルスに感染した際に、登録いただいた方に濃厚接触の疑いがあるなど、必要がある場合に、愛媛県から感染拡大防止に向けたお知らせを行うものです。

事業者の皆様には、安心の提供と感染拡大防止のため、このシステムの積極的な導入をお願いするとともに、一人でも多くの県民の皆様へのご利用をお願いします。

詳しくは、えひめコロナお知らせネットについてをご確認ください。

 教育・学校関係の皆様へ

愛媛県教育委員会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

マスク着用や手洗い等 感染症対策のお願い

県民の皆様には、引き続き、場面に応じたマスクの着用や手洗いの徹底などの感染防止対策に努めていただきますようお願いします。

また、アルコールを用いた手指消毒や、室内を適切な湿度に保つ(50~60%)ことも効果的です。

合わせて、バランスの良い食事や十分な休養をとるなどにより、体調管理に努めていただきますようお願いします。

  1. 過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
  2. コロナ禍でも持病の治療や予防接種・検診等の健康管理は重要です。
  3. 医療機関では感染防止対策が行われています。
  4. 具合が悪いなど健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

マスク着用については、厚生労働省より「令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねること」が示されました。
 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

マスク5

令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります(厚生労働省リーフレット)(PDF:171KB)

マスク着用が効果的な場面

 高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面ではマスクの着用が推奨されます。

  • 医療機関受診時
  • 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(※)に乗車する時(当面の取扱)
    (※)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通期ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
  • そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

<医療機関や高齢者施設などの対応>

 ○高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
 ※マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

[留意事項]

 ○子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
 ○なお、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。
 ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。

詳細は厚生労働省のホームページをご参照ください。
マスクの着用について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

Withコロナにおいて健康をまもるためにできること

新型コロナウイルス感染症流行下においても、毎日ご自身の体調を確認することは、健康管理の観点で重要です。
 この度、一人ひとりが健康をまもるために必要な、セルフケアの推進に参考となるリーフレットが作成されましたのでご活用ください。

セルフケア

Withコロナにおいて健康をまもるためにできること(厚生労働省リーフレット)(PDF:291KB)

 外国人(がいこくじん)の方(かた)へ(For foreigners)

外国人(がいこくじん)のために、「やさしい日本語(にほんご)」と英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)などの外国語(がいこくご)で、相談(そうだん)するところを案内(あんない)しています。

熱(ねつ)や せきなど、風邪(かぜ)の ような 症状(しょうじょう)〔病気(びょうき)の 様子(ようす)〕が ある 時(とき)は、はじめに、いつも 行(い)く 病院(びょういん)などに 電話(でんわ)して ください。(電話(でんわ)をしないで、病院(びょういん)に 行(い)かないで ください。)

どの 病院(びょういん)に 電話(でんわ)したらいいか 分(わ)からない 時(とき)は、「受診 相談 センター(じゅしん そうだん せんたー)」に、相談(そうだん)してください。

【インターネット・SNS上の情報について】

インターネットやSNSにおいて、新型コロナウイルス感染症に関する様々な情報が掲載されていますが、中には不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。

むやみに転載・拡散することなく、厚生労働省や県など信頼できる公的機関のホームページ等で情報を確認していただきますようお願いします。

【生活を支えるための支援】

軽症者等の宿泊療養について

県では、症状がない感染者、入院の必要がない軽症者を受け入れる宿泊療養施設を運営しています。

 公共交通機関の利用について

公共交通は、新型コロナウイルスの影響による利用の減少で大きな打撃を受けておりますが、各公共交通事業者は、皆様に安全・安心に利用してもらえるよう感染防止対策に全力で取り組んでいるところです。詳細につきましては、公共交通機関における感染防止対策リンク集をご覧ください。

なおJR四国では、同社ホームページで列車の混雑状況をお知らせしていますのでご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に係る差別、偏見の解消について

 新型コロナウイルス感染症に係る差別、偏見の解消については、以下からご確認ください。

新型コロナウイルス感染症検査無料化支援事業における無料検査の実施について

県では、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けられない方や、感染拡大傾向時に感染不安を感じる無症状の住民に対して、県の認定を受けた事業者において、無料検査を実施します。

詳細は以下から、ご確認ください。

愛媛県自主療養届出システムについて

無料検査や自己検査で陽性結果が出た無症状の方が、医療機関を受診せず、療養(自宅療養)をされる際に、職場等に提出できる届出証(出勤可能予定日など記載)をメールで受け取ることができます。

詳細は以下から、ご確認ください。

ページの先頭へ戻る

 県境をまたぐ移動について

 航空便を利用して県をまたぐ移動をされる皆様へ

愛媛県では、県をまたぐ移動をされる皆様に向けて、松山空港の就航先の感染防止対策等を確認できるページを作成しています。出発前の情報収集等にご活用ください。

また、出張や旅行の際の感染防止対策の参考としていただくため、チェックリストを掲載しておりますので、併せてご活用ください。

海外への渡航を予定されている方へ

海外への渡航を予定されている方は、以下のサイトで感染症の発生状況等をお知らせしていますのでご確認ください。

愛媛県に来られた皆様へ

愛媛県では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、県民の皆様に次のことをお願いしています。

県外から愛媛県に来られた皆様もご注意ください。

感染回避行動を心がけてください。

  1. うつらないよう自己防衛!
  2. うつさないよう周りに配慮!
  3. 習慣化しよう3密回避!

咳や発熱などの症状がある方は、できる限り外出を控えてください。

ページの先頭へ戻る

 妊婦の皆様へ、小さなお子さまをお持ちの皆様へ

妊婦の皆様へ

新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、働く妊婦の方は、職場の作業内容等によって、新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを抱える場合があります。こうした方の母性健康管理を適切に図ることができるよう、新型コロナウイルス感染症に関する措置が規定されています。

 

小さなお子さまをお持ちの皆様へ

 予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、市区町村からお知らせしています。
 特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。
 お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。

ページの先頭へ戻る

 事業者の皆様へ

金融支援

金融支援
新型コロナウイルスに影響を受けた中小企業者への金融支援をします。

各種相談

(1)経営課題に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症に起因する経営課題でお悩みの方、各種支援制度の申請手続きのサポートを必要とされる方は、ご遠慮なくお問い合わせください。

(2)働ナビえひめ(愛媛県働き方改革包括支援プラザ)
働き方改革のワンストップ支援拠点として、感染症予防対策のための多様な働き方導入に関する相談にも対応しています。

(3)テレワーク相談センター(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
テレワークの導入や労務管理、ICTに関する各種相談にワンストップで対応しています。

その他

(1)各種給付金等の課税上の取扱いについて

新型コロナウイルス感染症の影響をふまえて、国や地方公共団体から支給される給付金、助成金などは、支援の対象者や目的などにより、課税対象となるかが異なります。

詳しくは、国税庁ホームページ掲載の「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」(外部サイトへリンク)をご確認ください。

新型コロナウイルスの影響を受けた事業主に対し、県税の特例措置を実施します。

(3)妊娠中の女性労働者等への配慮について

(4)両立支援等助成金(介護離職防止支援コース、育児休業等支援コース)

 (5)ワクチン・検査パッケージ(VTP)制度、対象者に対する全員検査(対象者全員検査)について

外部リンク

個別の事業に関する情報

厚生労働省ホームページに、事業者の皆様向けのQ&Aが掲載されていますので、ご確認ください。

また、業種ごとの関連情報を以下のとおり掲載します。

旅館業

新型コロナウイルス感染症への対応について掲載しています。

  公衆浴場業、建物・施設等

  休止していた施設の使用再開に伴うレジオネラ症への感染防止対策として、再開時の留意点を掲載しています。

  ペット関連事業

   ペット関連事業を運営されている団体等向けに、留意事項など掲載しています。

  飲食店営業

  新たに持ち帰りや宅配等を始める飲食店営業者向けに、注意事項などを掲載しています。
  持ち帰りや宅配については、店内での喫食に比べ、食中毒のリスクが高まりますので、衛生管理に特に注意しましょう。

  子ども食堂

子ども食堂を運営されている団体等向けに、留意事項などを掲載しています。

 外国人技能実習生関係

 次の場合等における取扱いや手続き等に関する情報が、外国人技能実習機構ホームページ(外部サイトへリンク)に掲載されていますのでご確認ください。

  • 実習生が予定どおり入国又は出国できない場合
  • 経営状況の悪化等により実習の継続が困難となった場合
  • マスク等の医療用資材の製造に従事する場合

建設事業者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症に係る工事及び業務の対応について掲載しています。

農林漁業者の皆様へ

農林漁業者向けの金融支援策

金融支援相談窓口

関連ページ

ページの先頭へ戻る

 お仕事をされている皆様へ

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、離職者緊急生活資金の融資対象者を拡大しました。
今般の対象拡大により、離職者に加え、休業者も融資対象となります。

上記に加え、県が保証料の全額を補助することになりました。

厚生労働省のホームページにQ&Aが掲載されていますのでご確認ください。

参考

ページの先頭へ戻る

医療機関・社会福祉施設の皆様へ

医療機関の皆様へ(令和4年度新型コロナウイルス感染症に係る医療機関向け協力金について

医療機関の皆様に向けた令和4年度新型コロナウイルス感染症に係る協力金等に関連する情報を掲載します。

医療機関の皆様へ(新型コロナウイルス感染症関連情報)

医療機関の皆様に向けた新型コロナウイルスに関連する情報を掲載します。

社会福祉施設の皆様へ(新型コロナウイルス感染症関連情報)

社会福祉施設における新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止に係る留意事項等をお知らせしています。

医療機関・高齢者施設等への抗原簡易キットの配布事業について 

 政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針において、医療機関や高齢者施設等において従事者等に軽度であっても症状が現れたとき場合に、早期に陽性者を発見することによって感染拡大を防止する観点から、毎日の健康状態を把握するための健康観察アプリを活用しつつ、迅速に検査を実施できるよう、抗原簡易キットを可能な限り早く配布するとの方針が示されました。このことを受けて、厚生労働省では、医療機関・高齢者施設等に対して抗原簡易キット配布する事業を実施することとなりました。

 参考:厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)

 このため県では、次のとおり配布希望調査を実施し、希望する医療機関及び施設に抗原簡易キットを配布しました。
 (現時点で追加配付の予定はございません。

抗原簡易キットの廃棄について

  • 有効期限が到来するまでは通常の医薬品と同様に管理していただき、有効期限が到来した場合は配布先で廃棄してください。
  • 廃棄に当たっての具体的な処理手順については、それぞれ製品の添付文書のうち、廃棄上の注意の項を参照いただくとともに、廃棄物の回収事業者にご確認いただくようお願いします。
  • 保管費用及び廃棄に要する費用は、各配布先においてご負担をお願いします。

 医療機関・高齢者福祉施設等における新型コロナウイルス感染症対策について(クラスター対策)

 愛媛県におけるクラスター対策や医療機関・高齢者福祉施設用における感染症対策の研修動画を掲載しています。

ページの先頭へ戻る

 愛媛県新型コロナウイルス感染症関連会議の開催について

 令和5年2月14日(火曜日)に愛媛県新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第63回)を開催しました。
  【資料等】概要(PDF:52KB)資料(PDF:1,667KB)

 令和5年1月27日(金曜日)に愛媛県新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第62回)を開催しました。
  【資料等】概要(PDF:43KB)

 令和4年12月15日(木曜日)に愛媛県新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第61回)を開催しました。
  【資料等】概要(PDF:51KB)資料(PDF:1,902KB)

 令和4年8月24日(水曜日)14時00分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
  【動画】対策本部会議動画

 令和4年7月15日(金曜日)11時30分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
  【動画】対策本部会議動画

 令和4年1月6日(木曜日)17時00分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
  【動画】対策本部会議動画

過去の開催状況につきましては新型コロナウイルス感染症関連会議の開催状況(過去)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 関連知事記者会見等一覧

 知事記者会見ライブ配信(YouTube公式チャンネル)(外部サイトにリンク)

  • 新型コロナウイルス感染症に関する今後の方針等に係る記者発表(3月20日)の要旨について※要旨については後日掲載します。
    【動画】知事記者発表動画

過去の新型コロナウイルス感染症関連の知事記者会見及びその他の知事記者会見につきましては、知事記者会見録をご覧ください。

愛媛県医師会長による記者会見

 医療関係者による共同記者会見 

ページの先頭へ戻る

  応援基金・寄附について

愛媛県新型コロナウイルス感染症対策応援基金の設置について

愛媛県では、新型コロナウイルス感染症に関する対策に要する経費の財源に充てるため、「愛媛県新型コロナウイルス感染症対策応援基金」を設置しました。

企業や団体、個人の皆様からのご寄附を「基金」に積み立て、医療や福祉面での対策、感染症拡大防止に率先して取り組む企業への支援など、新型コロナウイルス感染症対策の充実を図るための様々な施策に、有効に活用させていただくこととしております。

新型コロナウイルス感染防止対策に係る寄附について

新型コロナウイルス感染症に対策のため、多くの企業・団体・個人の皆様から物品の寄附がありました。

県としては、御寄附の趣旨に沿うよう活用させていただきます。

誠にありがとうございました。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ