ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

委員会傍聴

ページID:0012612 更新日:2025年4月11日 印刷ページ表示

常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会の傍聴をご希望の方は、次の要領によりお申込みください。傍聴席の定員は、各常任委員会及び議会運営委員会は3人、各特別委員会は6人となっています。
なお、小学校6年生までのお子様は、委員会室に入ることができませんのでご注意ください。

経済企業委員会室
経済企業委員会室の画像

傍聴申込方法

  • 各委員会の傍聴は、県議会議員を通じてお申込みください。
    この場合、申込書等の提出の必要はありません。口頭、電話等で、適宜、議員までお申し出ください。
    なお、傍聴の申込みは、個人を単位とし、各委員会ごと並びに午前又は午後の開会区分ごとにお願いします。
    団体での申込みや、同一人による同じ時間帯での複数委員会の傍聴申込みはお断りしておりますので、ご協力をお願いします。
  • 皆様からのお申し出を承諾した議員は、委員会開会前日の正午(前日が休日の場合はその直前の勤務日の正午)を申込期限として、各委員会の委員長に皆様の傍聴の許可を求めることとなっておりますので、その期限に間に合いますよう、余裕をもってお申し出ください。
  • 傍聴の許否は、紹介を受けた議員を通じて皆様にお知らせします。許可された方は、委員会当日、次の受付要領によりお越しください。
    なお、各委員会室のスペースの関係から傍聴席に限りがありますので(常任委員会及び議会運営委員会は各3席、特別委員会は各6席)、定員を上回ってお申込みがあった場合には、全員のご希望にはお応えできないことをご了承くださるようお願いします。

傍聴を許可された方の当日の受付

  • 傍聴を許可された方は、各委員会開会当日の開会予定時刻の30分前から15分前までの間に、県議会議事堂1階正面玄関までお越しください。
  • 受付にて、住所、氏名及び紹介議員名等をお申し出いただきましたら、確認のうえ「委員会傍聴許可証」をお渡しいたしますので、着用のうえ、順次該当の委員会室へご入室ください。
    なお、入室並びに傍聴にあたりましては、受付にてお渡しする注意事項をよくお読みいただきますとともに、各委員長又は係員の指示に従っていただきますようご協力をお願いします。

注意事項

  1. 次に該当する方は、委員会を傍聴することができませんので、ご注意ください。
    (1)銃器、棒その他人に危害を加えるおそれのある物を携帯している者
    (2)ビラ、幕、たすきその他の委員会室に現在する者に対して威勢を示すために使用されるおそれがあると認められる物を携帯し、又は着用している者
    (3)その他、会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するおそれがあると認められるものを携帯している者
    (4)酒気を帯びていると認められる者
     ※委員長が必要と認めたときは、(1)から(3)に規定する物品を携帯しているか確認させていただくことがありますので、ご注意ください。

 

  1. 傍聴中は、次のことをお守りください。
    ​(1)静粛にすること
    (2)委員会における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は委員会室に現在する者に対して威勢を示さないこと
    (3)写真、動画等を撮影し、又は録音をしないこと
    (4)携帯電話端末その他音を発する機器は、音を発しないようにし、使用しないこと
    (5)喫煙又は飲食をしないこと
    (6)その他委員会を妨害し、又は傍聴人の傍聴を妨害するような行為をしないこと

 

【お問い合わせ先】議会事務局
 Tel:(089)941-8791 Fax:(089)941-8794


AIが質問にお答えします<外部リンク>