ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 愛媛県議会 > 各種手続き案内 > 本会議傍聴 > 本会議傍聴(親子傍聴室を開設しました。)

本文

本会議傍聴(親子傍聴室を開設しました。)

ページID:0012611 更新日:2025年4月9日 印刷ページ表示

本会議の傍聴を希望される方には、次の要領で傍聴券をお渡しします。
なお、傍聴席の定員は160人(車椅子スペース5席を含む。親子傍聴室は除く。)です。車椅子も2台用意していますので、必要な方は、受付で申し出てください。
傍聴席が満席の場合は入場できませんが、空席ができれば入場できますので、時間に余裕のある方はロビーでお待ちください。
なお、ロビーでは、本会議の様子をテレビで中継しています。

 

一般傍聴

本会議当日の開会予定時刻の1時間前から、県議会議事堂1階正面玄関の傍聴受付で先着順にお渡しします。(住所、氏名の記入が必要です。)
なお、親子傍聴室の利用申込みをされた方についても傍聴券をお渡ししますので、傍聴日当日に受付へお越しください。

親子傍聴室について

お子さま連れの方にも気兼ねなく傍聴していただけるよう、親子傍聴室を設置しました。
本会議場上部の部屋から、ガラス越しに本会議の様子がご覧いただけます。

対象者は、乳幼児や児童と一緒に本会議を傍聴される方です。
親子傍聴室での傍聴を希望される場合は、傍聴される日の1週間前から前日(土日、祝日を除く)正午までに、電話または来庁によりお申し込みください。

議事調査課 議事・記録係 Tel:089-912-2846 (松山市一番町4-4-2 議事堂2階)

なお、ご利用の申込みは先着順で、定員は2組(1組最大4名まで)です。

                                親子傍聴室入口親子傍聴室

団体傍聴

団体(10名以上)で傍聴される場合は、代表者の方はその前日(土日、祝日を除く)の正午までに、事務局を通じて申込み手続きをお済ませください。

※傍聴券は、お帰りの際に回収しますので、なくさないようにお願いします。

 

注意事項

  1. 次に該当する方は傍聴席に入ることができませんので、ご注意ください。
    1. 銃器、棒その他人に危害を加えるおそれのある物を携帯している者。
    2. ビラ、幕、たすきその他の議場に現在する者に対して威勢を示すために使用されるおそれがあると認められる物を携帯し、又は着用している者。
    3. 前2号に規定する物のほか、会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するおそれがあると認められる物を携帯している者。
    4. 酒気を帯びていると認められる者。
    5. その他議長において議場の秩序維持のため必要を認める者。
  2. 傍聴中は、次のことをお守りください。
    1. 静粛にすること。
    2. 如何なる理由があるも議場に入らないこと。
    3. 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は議場に現在する者に対して威勢を示さないこと。
    4. 携帯電話端末その他音を発する機器は、音を発しないようにし、使用しないこと。
    5. 写真、動画等を撮影し、又は録音等をしないこと。ただし、傍聴章の交付を受けた者(取材記者)については、この限りでない。
    6. 喫煙又は飲食をしないこと。
    7. その他会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するような行為をしないこと。

 

【お問い合わせ先】議事調査課
Tel:089-912-2846 Fax:089-941-8794


AIが質問にお答えします<外部リンク>