本文
田中議員(日本共産党)
第393回(令和7年9月)定例会
9月22日(月曜日)一般質問
田中克彦議員(日本共産党)
1 地域経済活性化に向けた賃上げ促進と中小企業支援について
(1)都市部と地方の賃金格差の抜本的な是正や、中小企業支援について、国に対してどのような対応を求めていくのか。
(2)生産性向上とともに賃上げを促進する県の支援策の成果はどうか。また、事業者への直接支援に対する所見はどうか。
(3)県中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度の実績はどうか。また、今後の制度拡充についてどう考えるか。
(4)臨時の基本報酬引上げに関する国の動向と、介護施設や障がい者施設の運営者に対する県独自の賃上げ促進支援の所見はどうか。
2 国による松山空港の特定利用空港指定の検討について
(1)国に対して求めている県民の理解が得られる丁寧な説明とはどのようなもので、現時点でその説明がされていると認識しているか。
(2)平時における自衛隊等の優先利用の可能性や米軍の利用の可能性について、国へ確認を行ったか。
(3)特定利用空港の対象とすることに異議を唱えるべきと考えるが、どうか。
3 不登校対策について
(1)学びの多様化学校について
ア 市町との連携等を含め、学びの多様化学校の設置について、どう認識しているのか。
イ 県内市町における校内サポートルームの拡充状況と成果、今後の取組みはどうか。
(2)国に対して全国学力・学習状況調査の廃止や見直しを求める考えはあるか。
(3)不登校の子どもへの配慮も踏まえた通知表による評価の在り方をどう認識しているのか。また、事例を収集、紹介する考えはあるか。
4 共生できる地域社会の実現に向けた取組みについて
(1)ネットへの書き込みや拡散を含めたヘイトスピーチの実態について、どう認識し、共生できる地域社会に向けどう取り組んでいくのか。
(2)外国人労働者への情報提供や相談等支援体制の充実に今後どう取り組んでいくのか。
5 加齢性難聴者に対する補聴器購入助成について
(1)加齢性難聴の早期発見や早期介入等について、県の認知症施策推進計画の策定に向け、どのように議論していくのか。
(2)国の交付金を活用した市町との連携による助成制度の創設を、交付金拡充要望を含め検討してほしいがどうか。
6 治水対策について
(1)河床掘削の昨年度実績と、補正予算も含めた今年度の実施予定はどうか。また、松山市の大川と久万川の河川改修に向けた整備方針の進捗状況はどうか。
(2)下水道の内水氾濫への対策はどうか。
(3)医療機関や高齢者に介護サービスを提供する入所施設の浸水防止対策等に、どう取り組んでいるのか。
7 ストーカー対策について
(1)近年のストーカー事案の相談件数と禁止命令件数、検挙件数はどうか。また、被害者の安全確保を最優先とした取組みはどうか。
(2)DV等の暴力事案がストーカー事案へ発展することもあるが、関係機関と連携した取組みはどうか。
(3)国は加害者にも医療機関での治療やカウンセリングを促すことを重視しているが、本県の状況はどうか。また、その対策強化に今後どう取り組むのか。
本会議質問者一覧表へ戻る