ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災ポータルサイト > 日頃の準備 > 家庭防災 > マイタイムライン

本文

マイタイムライン

ページID:0018106 更新日:2023年11月14日 印刷ページ表示

お住まいの地域によって、災害の種類が異なります。お住まいの市町から配布されているハザードマップ(防災マップ)等で自宅における洪水や土砂災害のリスクを確認し、家族で話し合いながら一人ひとりのマイタイムラインを作成してみましょう。

マイタイムラインってなに?

マイタイムラインのイメージの画像

風水害は、ある程度発生が予測できる災害の一つです。風水害の発生に備えて「いつ」「だれが」「なにをするのか」をあらかじめ時間経過とともに整理した自分自身の避難行動計画表をマイタイムラインと言います。

一人ひとりで、家族で、地域のみんなで、それぞれのマイタイムラインを作成することで、いざという時にあわてず避難できます。

詳細については、以下をご確認ください。

コミュニティタイムライン

コミュニティタイムライン(地域のタイムライン)

風水害から、子どもから高齢者まで、住民のみなさんの命を守るためには、町内会や自主防災組織等のつながりを活用し、自らがお互いに協力し助け合う共助が不可欠となります。

そのためには、地域においても、日ごろから災害時に「いつ」「だれが」「なにをするのか」地域の防災上の現状や課題を踏まえ、コミュニティタイムラインとして決めておき、

地域で共有しておくことが重要となります。

(例)

  1. 自治会長や班長の役割は?
  2. 安全な避難場所・施設は?
  3. 住民が避難開始を判断する情報や目安は?
  4. 住民に求める行動は?(避難状況の報告など)

コミュニティタイムライン(地域のタイムライン) [PDFファイル/287KB]

愛媛県土砂災害タイムライン

土砂災害タイムライン作成の手引きはコチラ(愛媛県土木部砂防課)

お住まいの地域のマイタイムライン

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>