本文
マイタイムライン
お住まいの地域によって、災害の種類が異なります。お住まいの市町から配布されているハザードマップ(防災マップ)等で自宅における洪水や土砂災害のリスクを確認し、家族で話し合いながら一人ひとりのマイタイムラインを作成してみましょう。
マイタイムラインってなに?
風水害は、ある程度発生が予測できる災害の一つです。風水害の発生に備えて「いつ」「だれが」「なにをするのか」をあらかじめ時間経過とともに整理した自分自身の避難行動計画表をマイタイムラインと言います。
一人ひとりで、家族で、地域のみんなで、それぞれのマイタイムラインを作成することで、いざという時にあわてず避難できます。
詳細については、以下をご確認ください。
コミュニティタイムライン
風水害から、子どもから高齢者まで、住民のみなさんの命を守るためには、町内会や自主防災組織等のつながりを活用し、自らがお互いに協力し助け合う共助が不可欠となります。
そのためには、地域においても、日ごろから災害時に「いつ」「だれが」「なにをするのか」地域の防災上の現状や課題を踏まえ、コミュニティタイムラインとして決めておき、
地域で共有しておくことが重要となります。
(例)
- 自治会長や班長の役割は?
- 安全な避難場所・施設は?
- 住民が避難開始を判断する情報や目安は?
- 住民に求める行動は?(避難状況の報告など)
コミュニティタイムライン(地域のタイムライン) [PDFファイル/287KB]
愛媛県土砂災害タイムライン
土砂災害タイムライン作成の手引きはコチラ(愛媛県土木部砂防課)
お住まいの地域のマイタイムライン
- 松山市のマイタイムライン<外部リンク>
- 今治市のマイタイムライン<外部リンク>
- 宇和島市のマイタイムライン<外部リンク>
- 新居浜市のマイタイムライン<外部リンク>
- 西条市のマイタイムライン<外部リンク>
- 大洲市のマイタイムライン<外部リンク>
- 伊予市のマイタイムライ<外部リンク>
- 四国中央市のマイタイムライン<外部リンク>
- 西予市のマイタイムライン<外部リンク>
- 東温市のマイタイムライン<外部リンク>
- 久万高原町のマイタイムライン<外部リンク>
- 松前町のマイタイムライン<外部リンク>
- 砥部町のマイタイムライン<外部リンク>
- 松野町のマイタイムライ<外部リンク>
- 愛南町のマイタイムライン<総合防災マップ啓発面に掲載><外部リンク>