ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 愛媛県感染症情報センター > 夏の感染症流行状況(2024年)

本文

夏の感染症流行状況(2024年)

ページID:0041518 更新日:2024年12月20日 印刷ページ表示

2024年第1週以降の夏の感染症の発生状況を集計しています。

咽頭結膜熱、手足口病、ヘルパンギーナ(夏かぜの一種)は通常夏季に流行がみられる疾患ですが、新型コロナウイルス感染症流行後は流行時期が変化しています。

2024年は新型コロナウイルス感染症流行前と比べて2か月ほど早く、4月から手足口病、ヘルパンギーナの報告数が増加し始めました。
​両疾患ともに8月中旬に一旦報告数が減少しましたが、手足口病は8月下旬に再び増加に転じ、12月まで報告数が多い状況が続きました。

県内の発生状況 2024年第50週(12月9日から12月15日)

手足口病

手足口病の定点あたり報告数は第49週2.83人から第50週2.50人と減少しましたが、四国中央保健所では再び多発しており、引き続き注意が必要です。

この疾患はコクサッキーウイルスA6型、コクサッキーウイルスA16型、エンテロウイルス71型などのエンテロウイルスによる急性ウイルス感染症です。エンテロウイルス71型に感染すると、急性髄膜炎や急性脳炎などの中枢神経合併症の発生率が他のウイルスより高いことが知られています。

県内の手足口病患者検体からの病原体検出状況をみると、3月から7月中旬にかけてはコクサッキーウイルスA6型、コクサッキーウイルスA10型が検出されていましたが、7月下旬からは主にコクサッキーウイルスA16型が検出されています。

口腔粘膜及び手や足などにあらわれる水疱性の発しんを主症状とし、基本的に予後が良好な疾患ですが、まれに髄膜炎などの合併症を起こすこともあります。
高熱や頭痛、嘔吐などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
口内炎による痛みから水分が取れず脱水症状を起こすことがありますので、こまめな水分補給を心がけましょう。

患者の鼻やのどの分泌物のほか、便、水疱内容物などによって感染が広がりますので、液体せっけんと流水を用いた手洗いを励行するとともに、タオルやコップの共用は避けましょう。

手足口病に関するQ&A 厚生労働省ホームページ<外部リンク>

厚生労働省リーフレット:「手足口病」 [PDFファイル/15.66MB]

手足口病週別発生動向(過去5年との比較)

手足口病保健所別発生動向

手足口病年齢区分別報告数

手足口病年齢区分別報告割合

手足口病患者検体からのウイルス検出状況

手足口病 定点当たり報告数の推移
  愛媛県 保健所
四国中央 西条 今治 松山市 中予 八幡浜 宇和島
定点当たり患者報告数 50週 2.50 5.67 4.00 3.40 1.30 1.00 2.00 1.75
49週 2.83 1.00 5.83 2.60 2.50 0.75 4.00 1.75
48週 5.14 3.00 11.33 5.00 3.20 4.75 6.00 2.00

※報告がない場合は空欄となっています。

咽頭結膜熱

咽頭結膜熱の定点あたり報告数は第49週0.75人、第50週0.67人と横ばいで推移していますが、今治保健所、八幡浜保健所では増加しています。
第42週以降他保健所に比べて報告数が多い状況が続いている八幡浜保健所は、第50週3.00人と多発しており、今後の動向に注意が必要です。

この疾患はアデノウイルスによる急性ウイルス感染症で、発熱、咽頭炎、結膜炎といった症状がみられます。

主な感染経路は咳やくしゃみなどの飛沫感染と、ウイルスが付着したタオル、ドアノブ等を介した接触感染です。
プールでの接触やタオルの共用により感染することもあるため、「プール熱」と呼ばれることもありました。

感染予防のため、液体せっけんと流水を用いた手洗いを励行し、タオルやコップの共用は避けましょう。

咽頭結膜熱週別発生動向(過去5年との比較)

咽頭結膜熱保健所別発生動向

咽頭結膜熱患者検体からのウイルス検出状況

咽頭結膜熱 定点当たり報告数の推移
  愛媛県 保健所
四国中央 西条 今治 松山市 中予 八幡浜 宇和島
定点当たり患者報告数 50週 0.67     1.60 0.40   3.00  
49週 0.75     1.00 1.30   2.00 0.25
48週 0.42     0.60 0.30   2.25  

※報告がない場合は空欄となっています。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナの患者報告数は、第49週0.03人、第50週0.03人とごく少数の報告が続いています。

新型コロナウイルス感染症流行前には夏に流行がみられていた疾患ですが、2023年は例年に比べて1か月ほど早く報告数が増加し始めました。2024年はさらに早まり、4月上旬から増加し始めました。

この疾患は、コクサッキーウイルスA群、コクサッキーウイルスB群、エコーウイルスなどのエンテロウイルスによる急性ウイルス感染症で、患者の鼻やのどの分泌物のほか、便、水疱内容物などによって感染が広がります。

発熱や咽頭痛、口腔粘膜にあらわれる水疱性の発しんを主症状とし、基本的に予後が良好な疾患ですが、口内炎によるのどの痛みから水分が取れず脱水症状を起こすことがありますので、こまめな水分補給を心がけましょう。まれに髄膜炎や急性心筋炎などを併発することがありますので、発熱以外に頭痛、嘔吐などの症状が出現した場合は、十分注意しましょう。

感染予防のため、液体せっけんと流水を用いた手洗いを励行するとともに、タオルやコップの共用は避けましょう。

ヘルパンギーナ週別発生動向(過去5年との比較)

ヘルパンギーナ保健所別発生動向

ヘルパンギーナ患者検体からのウイルス検出状況

ヘルパンギーナ 定点当たり報告数の推移
  愛媛県 保健所
四国中央 西条 今治 松山市 中予 八幡浜 宇和島
定点当たり患者報告数 50週 0.03             0.25
49週 0.03           0.25  
48週 0.03             0.25

※報告がない場合は空欄となっています。

参考

咽頭結膜熱、手足口病、ヘルパンギーナに関するホームページ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>