本文
自分の命は自分で守る~水害や土砂災害から適切に避難するために~
県では、平成30年の西日本豪雨災害の教訓を踏まえ、気象災害から命を守るための適切な避難行動について解説し、災害時に共助の中心的役割を果たす自主防災組織の活動を紹介するDVDを作成し、YouTube愛媛県公式チャンネルにて動画を公開しています。本ページには、令和3年5月の避難情報見直しを反映し、インターネット上での視聴に適した長さに編集した動画についても紹介しています。
作成の目的
平成30年の西日本豪雨では、自主防災組織等を中心に適切な住民避難につながった事例が報告される一方、住民が行政の避難情報や気象庁の防災気象情報を十分理解できていなかったという課題が報告されました。
このため、住民の皆さんが「自助・共助」の意識を高め、気象災害から命を守るための適切な避難行動につなげるため、気象情報や避難情報の内容を理解し、どのような行動を起こせばよいか、また、災害時に共助の中心的役割を果たす自主防災組織について、ビジュアル的に分かりやすく紹介した動画を制作しました。
掲載内容
(1)知識編「避難行動啓発」再生時間:19分30秒
気象情報や避難情報の内容を理解し、どのような行動を起こせばよいか、ビジュアルで分かりやすく紹介した動画です。
出演者
木原 実(気象予報士)、たけやま3.5
構成
- 0分00秒~1分8秒 プロローグ
- 1分08秒~6分17秒 豪雨を知ろう
- 6分17秒~10分02秒 危険を知ろう
- 10分02秒~13分06秒 気象情報を知ろう
- 13分06秒~17分40秒 避難の方法を知ろう
- 17分40秒~19分30秒 日頃から備えよう
テーマごとのショートバージョンはこちら
- 1.早めの避難(1分02秒)<外部リンク>
- 2.自らの命は自らが守る(2分39秒)<外部リンク>
- 3.豪雨を知ろう(2分18秒)<外部リンク>
- 4.土砂災害を知ろう(1分50秒)<外部リンク>
- 5.洪水を知ろう(1分34秒)<外部リンク>
- 6.自分で避難を判断する(1分20秒)<外部リンク>
- 7.気象情報を知ろう(1分51秒)<外部リンク>
- 8.5段階の警戒レベル(2分53秒)<外部リンク>
- 9.避難情報を取得しよう(0分55秒)<外部リンク>
- 10.避難のポイント(0分38秒)<外部リンク>
- 11.日頃から災害に備えよう(1分29秒)<外部リンク>
(2)活動編「自主防災組織活動」再生時間:8分15秒
災害時に共助の中心的役割を果たす自主防災組織について、分かりやすく紹介した動画です。
出演者
木原 実(気象予報士)、たけやま3.5
構成
- 0分00秒~0分48秒 プロローグ
- 0分48秒~2分45秒 自主防災組織とは
- 2分45秒~6分12秒 各地域での自主防災活動
- 6分12秒~8分15秒 自主防災組織の重要性
テーマごとのショートバージョンはこちら
- 1.自主防災組織って?(1分36秒)<外部リンク>
- 2.大洲市三善地区の活動(1分26秒)<外部リンク>
- 3.松山市高浜地区の活動(1分42秒)<外部リンク>
- 4.防災士って?(0分30秒)<外部リンク>
(3)小学生向け 再生時間:7分30秒
小学生向けに豪雨や普段からの備えなどをみきゃんたちが分かりやすく解説する動画です。
出演者
みきゃん、そらジロー、たけやま3.5
構成
- 0分00秒~0分29秒 プロローグ
- 0分29秒~3分16秒 豪雨を知ろう
- 3分16秒~5分34秒 避難しよう
- 5分34秒~7分30秒 普段から備えよう
テーマごとのショートバージョンはこちら
- 1.災害のことを勉強しよう(0分28秒)<外部リンク>
- 2.雨量を知ろう(1分44秒)<外部リンク>
- 3.ハザードマップを確認(1分39秒)<外部リンク>
- 4.5段階の警戒レベル(1分22秒)<外部リンク>
- 5.災害に備えよう(1分38秒)<外部リンク>