ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画振興部 政策企画局 > 総合政策課 > えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム

本文

えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム

ページID:0118854 更新日:2025年10月15日 印刷ページ表示

ひめ食・観光・農林漁業プラットフォームの参加者を募集しています

 えひめ版政策エコシステム構築に向けた第一弾として、食・観光・農林漁業の分野に関する地域課題の解決を図るため、新しいビジネスや地域活動及びこれらにつながる政策を創り上げる官民共創の場として「えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム」を設置し、参加者を募集しています。

【プラットフォーム登録者数】
 10月15日現在、プラットフォームへのご登録は106者にのぼっており、多くの方々からご賛同いただいております。

「えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム」コンセプトペーパー [PDFファイル/3.59MB]

募集対象

 「こんな地域にしたい」「こんなことができたら面白い」という思いを持ち、企画段階から自由な発想やアイデアのもと、官民共創で愛媛オリジナルの新しいビジネスや地域活動などにつながる政策の創出にチャレンジしたい企業、団体又は個人

募集期間

 令和7年4月25日から随時募集

活動内容

  1. 参加者の情報共有、連携強化、学習のための活動
  2. 新たな政策やビジネスなどの創出に向けた活動
  3. 情報発信その他必要な活動          など

えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム規約

 えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム規約 [PDFファイル/171KB]

 規約をご一読いただき、趣旨や活動内容、ルール等にご賛同いただける場合は下記加入表明フォームからエントリーください。

加入表明フォーム

えひめ電子申請システム(手のひら県庁)よりエントリー可能です。

えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム加入表明フォーム

https://apply.e-tumo.jp/pref-ehime-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=7483<外部リンク>

Q&A

 「えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム」に関するQ&Aを掲載しております。

キックオフミーティングを開催しました!

プラットフォーム参加者間の相互理解を促すとともに、建設的な意見交換を体験してもらうため、キックオフミーティングを開催しました。

当日の開催レポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください!

「えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム」キックオフミーティング開催レポート [PDFファイル/1.06MB]

 

キックオフミーティングの様子  キックオフミーティングの様子キックオフミーティングの様子  キックオフミーティングの様子

 

日時

 令和7年7月4日(金) 13時30分 ~ 17時00分

場所

 県民文化会館「真珠の間」

開催概要

第1部 ワールドカフェ方式によるワークショップ

「食・観光・農林漁業で、愛媛県を元気にするためにやってみたいこと」をテーマに自由に対話を行いました。

第2部 マンダラチャート作成のワークショップ

テーブルごとに設定したテーマを中心にアイデアを広げていきました。

・あらゆる体験を観光資源に磨き上げる
・風景(景観+人の営み)を商品化する
・お酒をキーワードに可能性を拡げる 
・柑橘をキーワードに可能性を拡げる
・ガストロノミー(美食)を商品化する
・外国人のおもてなしを磨き上げる

※「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会の登録商標です。

第1回講演会・ワークショップを開催しました!

 キックオフミーティングで出たアイデアをより具体化・具現化していく「きっかけづくり」となるよう、第1回目となる講演会・ワークショップを開催しました。

 当日の開催レポートを作成しましたので、ぜひご覧ください!
えひめ食・観光・農林漁業プラットフォーム第1回講演会・ワークショップ開催レポート [PDFファイル/737KB]

ワークショップの様子  ワークショップの様子

ワークショップの様子  ワークショップの様子

日時

 令和7年8月27日(水)13時30分~17時00分

場所

 愛媛県視聴覚福祉センター 4階多目的ホール (松山市本町6丁目11-5)

開催概要

 第1部 講演会

 演題:愛媛発・田んぼと発酵の力~地酒を核に拓く、未来産業と地域経済~

 講師:山本 洋子 氏

 (講師プロフィール)講師写真

 鳥取県境港市「ゲゲゲの妖怪の町」生まれ。
(株)オレンジページで雑誌編集長として、玄米雑穀、発酵調味料、米の酒など日本古来の食の良さを紹介。独立後、地方に埋もれた「日本の食のお宝!応援」をライフワークに、講演活動や酒と食文化のジャーナリストとして全国へ。モットーは「1日1合純米酒!」。
週刊ダイヤモンドで「新日本酒紀行 地域を醸すもの」を9年間連載し、365蔵を紹介。
著書『厳選日本酒手帖』『厳選紅茶手帖』『ゼロから分かる! 図解日本酒入門』(世界文化社刊)。
境港Fish大使。政府委員・地域力創造アドバイザー​

 第2部 ワークショップ

 「地酒」×「食」「おもてなし」「風景」などの組合せから、地域課題を解決する新たなビジネスや活動のヒントを探る対話の場です。専門家、参加者の多様な視点と知見を持ち寄り、実現可能なアイデアへとブラッシュアップします。​

体験型観光勉強会を開催しました!

 キックオフミーティングやワークショップで出た意見の具体化に向け、よりテーマを絞って深堀していく「勉強会」を随時開催しています。

体験型観光勉強会の様子 体験型観光勉強会の様子

体験型観光勉強会の様子 体験型観光勉強会の様子

日時

 令和7年9月25日(木)13時30分~17時00分

場所

 愛媛県男女共同参画センター 1階多目的ホール(松山市山越町450)

開催概要

 第1部 講演会

  演題:地域の特性を活かした観光地づくりと資源の磨き方

  講師:四国ツアーズ株式会社 地域コーディネーター 出尾 宏二氏

 第2部 トークセッション

  第1部の講演会を踏まえて登壇者と参加者によるクロストークや質疑応答を実施

「愛媛らしい食の在り方」勉強会・「かんきつ王国」勉強会を開催します!

日時

 令和7年10月28日(火)

 「愛媛らしい食の在り方」勉強会 10時00分~12時00分 

 「かんきつ王国」勉強会     13時30分~16時00分

場所

 テクノプラザ愛媛 テクノホール(松山市久米窪田町337-1)

開催概要

「愛媛らしい食の在り方」勉強会では、地域経済の活性化につながる「愛媛らしい食の在り方」とは何か、関心のあるテーマに分かれて議論を行います。

【テーマ】

 (1)「愛媛らしい食」は何か

(2) 鯛めしを広げていくためには

(3)「愛媛らしい食」をフックに人を呼び込むには

 

「かんきつ王国」勉強会では、愛媛県が「20年後もかんきつ王国であるため」に何をすべきか、関心のあるテーマに分かれて議論を行います。

【テーマ】

(1)「かんきつ王国」の堅持に向けた産地振興とは

(2) 愛媛全体で「かんきつ王国」のストーリーを創るには

(3) 実感・体感できる「かんきつ王国」づくりに必要なものとは

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>