close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2023年4月21日

各ページロゴ新

緊急食品情報リンクボタン 条例・推進計画リンクボタン 組織・審議会リンクボタン 監視指導・強化月間リンクボタン 説明会・講座リンクボタン メールマガジンリンクボタン
相談窓口リンクボタン 食中毒情報リンクボタン 食品表示リンクボタン 食品関連事業者の方へリンクボタン その他情報リンクボタン 関連リンクリンクボタン

 

食中毒の発生情報

食中毒の発生状況

発生年月日

内容

 

 

 

令和4年9月2日、令和2年8月24日に発生した食中毒は、黄色ブドウ球菌が原因でした。

黄色ブドウ球菌による食中毒を予防するため、食品製造に従事する人は、作業前に十分手指の洗浄・消毒を行いましょう。

令和4年7月23日から29日、令和2年11月3日から4日、令和2年8月13日、平成30年7月20日に発生した食中毒は、サルモネラが原因でした。

サルモネラによる食中毒を予防するため、加熱調理や二次汚染の防止など、適切な食品の取扱をお願いします。

愛媛県内においてふぐ毒による食中毒は散発的に発生しており、死者が発生したこともあります。

ふぐ取扱者の免許を持たない方は、ふぐを調理し、提供や販売をすることは絶対にしないでください!!

令和2年10月12日から19日に発生した食中毒は、カンピロバクターが原因でした。

生または加熱不足の食肉等が原因のカンピロバクターによる食中毒が全国で発生しています。

令和元年12月3日に発生した食中毒は、植物性自然毒(スイセン(推定)が原因でした。

有毒植物の誤食による食中毒が全国で発生しています。

平成28年9月1日に発生した食中毒は、有毒植物が原因と推定されました。

国内では、有毒植物を間違って食べて、死亡する事案が発生しております。

今回発生した食中毒の原因は、クワズイモと考えられます。

平成23年11月23日に発生した食中毒(新居浜市)は、バザーで販売した食品が原因でした。

イベントなどにおいて食品を調理し、臨時に販売する場合、主催者の自己責任において運営されていることを十分自覚し、下記ファイルの記載事項に留意してください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2390

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ