本文
愛顔のえひめ(令和7年9月号)
メニュー
目指すは、てっぺん。
9月19日(金曜日)~23日(火曜日・祝日)開幕!「日本スポーツマスターズ2025愛媛大会」
今秋、「日本スポーツマスターズ」が愛媛県で初めて開催されます。この大会は、全国から原則35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典。かつてオリンピックや各種国際大会、国民スポーツ大会等で活躍した元トップアスリートと、各地域で日々練習を重ねてきた選手が同じ舞台で日本一をかけて戦うレベルの高い大会。高度な技を愛媛で一堂に観戦できる、またとない機会です。実は、愛媛大会は東京五輪と同じ年の令和2年に開催が予定されていました。しかし、コロナ禍で中止に。今回の大会は再誘致し、開催が叶った大事な大会です。全国から選手・監督等約8000人が参加する予定。オール愛媛でお迎えし、大会を愛顔で盛り上げましょう!


JSPO(日本スポーツ協会)
レベルが高い「日本スポーツマスターズ」
「日本スポーツマスターズ」はスポーツ愛好家のなかでも趣味ではなく、“競技”として取り組んでいるシニア世代(原則35歳以上、競技ごとに別に定める)を対象とした総合スポーツ大会です。
県内15市町で13競技の熱戦が繰り広げられる!
平成29年の「愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会」や、令和5年の「ねんりんピック愛顔のえひめ」など全国大会が県内で行われて以来、県民の皆さんのスポーツ熱も高まっています。スポーツは「する」だけではなく、「観る」「応援する」など、さまざまな楽しみ方で参加できることも魅力の一つです。愛媛大会は県内15市町で13競技が行われます。ぜひお近くの会場でレベルの高いプレーを観戦しませんか?日本スポーツマスターズの理念は「だれでも、だれとでも。いつでも、いつまでも。」。この言葉のとおり、スポーツは生涯を通じて自分らしく楽しめるものです。この大会をきっかけとして、「挑戦する」「観る」「応援する」などさまざまな形でスポーツの楽しさに触れてみてください!

大会日程や会場はコチラ!<外部リンク>
私たちも出場します!
●ソフトボール|チーム「野武士壮年」
【戦績】日本スポーツマスターズ2023壮年ソフトボール大会出場、全日本壮年ソフトボール大会2024出場
この競技の魅力は、一般男子、壮年、実年、シニア、ハイシニアとカテゴリーがあり、年齢を重ねても楽しめるところ。今回は地元開催ということもあり、県代表として恥ずかしくない戦いをしたいです。そしてソフトボールって面白い! と県民の皆さんに興味を持っていただけるようがんばります!!
●バレーボール|チーム「HISAEDA(ヒサエダ)」

【戦績】日本スポーツマスターズ2023 ベスト16、日本スポーツマスターズ2024 決勝トーナメント出場、全国社会人西ブロック男女優勝大会 ベスト8
マスターズは高校生以来の青春がやってきたような、そんな大会です。愛媛大会では、昨年の敗戦から「ボールをつなぐ」ことを重視。レシーブやトスを強化し、攻撃の種類も増やしています。「お父さんになってもバレーボールができるんだ」と子どもたちの目標になれるような試合をしたいです。
TOPICS:子どもたちが応援「のぼり」「横断幕」を制作

全国から来県する選手・監督等をお迎えするため、県内の小中高生が応援メッセージ付きの各県ののぼりや横断幕を制作し、各会場に掲げられます。子どもたちの力作にも注目してください!
いよいよ開幕!日本スポーツマスターズ

[注目ビト]
NPO法人 日本空手松涛連盟 砥部支部 代表、師範
稲葉 洋一(いなば よういち)さん
普段は子どもたちの指導にあたっている稲葉さん。10歳の時にジャッキー・チェンの映画を観て、練習を重ね強くなっていく姿に憧れ、空手道競技を開始。鍛錬を積み、国民体育大会(現在の国民スポーツ大会)等で上位入賞を果たしました。「日本スポーツマスターズ」では平成28年・29年に準優勝、令和元年に3位入賞。また、平成29年の「愛顔つなぐえひめ国体」では愛媛県チームの監督を務め、男女総合優勝に導きました。
さまざまな戦いに挑んだ熟練の選手たちが集結します
私は「日本スポーツマスターズ(以下、マスターズ)」に40歳(空手道競技は男子40歳、女子35歳から出場可能)から出場していますが、とにかくレベルが高い大会。他の大会でそれなりに好成績を収めてきた私ですが、初めて出場したマスターズでは1回戦敗退。国内外の各種大会で経験を積んだ選手たちに圧倒されたものです。そんななか、平成28年の大会で初めて1回戦を突破。自信がついて気が楽になったのか、そのまま準優勝を勝ち取ることができました。
改めて、空手は心と技の結びつきが重要な要素になっていることを実感。道場の子どもたちにも技の修練や礼儀の大切さとともに、力の出し惜しみをせず、気持ちを強く持って試合に臨むことの重要性を伝えています。
長年、空手を続けてきたことの喜びの一つは、子どもたちの成長を感じられることです。持てる力を出しきり、後悔のない試合の後の表情は素晴らしい。正々堂々と戦う試合を観て感動することも、スポーツの醍醐味だと思います。マスターズでは、一流の選手たちの熟練の技を観戦できる絶好の機会。私も地元開催というまたとない大会で優勝を果たすべく、がんばります。県民の皆さん、ぜひ応援に来てください!
- 問い合わせ:地域スポーツ課 スポーツマスターズ大会推進室
- 電話:089-968-2417
県公式SNSでイベント情報発信中!!
県施設のイベント情報や、広報紙・広報番組をはじめ県からのお知らせを、愛媛県公式SNSで発信中。ぜひご登録ください。