本文
愛顔のえひめ(令和7年4月号)
メニュー
「愛媛県職員」の仕事とは?
あなたの個性は“愛媛の可能性”!
多様な職種が力を合わせ「これからの愛媛をつくる」仕事です

県庁だけではない!県内各地・国内外で働いている
県の仕事は防災・減災対策、地域経済の活性化、少子化対策をはじめ移住促進などの人口減少対策、次代を担う人材を育成するための教育など多岐にわたります。
県内に限らず、希望によって、県外や海外でも県職員が活躍しています。愛媛県独自の組織もあり、その名も「愛のくに えひめ営業本部」。愛媛が誇る高い技術力や優れた製品を持つ中小企業の支援や県産品の販路拡大のため、国内外を飛びまわって実績を上げています。
県を取り巻く課題を乗り越える「挑戦者」募集!
価値観の変化や国際情勢の不安定化、急速に進む人口減少…昨今のあらゆる変動要因を乗り越えるためには、独創的なアイデアや政策をつくる力が必要。そのため、何事にも前向きにチャレンジする人材を求めています。
愛媛のため何かに挑戦してみたい、そして愛媛が大好きという皆さん、県職員の一員となって、一緒に働きませんか?
今春、令和8年度採用の上級[通常型]試験エントリーがスタート! あなたの個性や能力を活かせる仕事がきっと見つかります!
データで見る愛媛県職員~やりがいは? ワークライフバランスは?~

技術職も活躍中!!
総合土木、化学、農林水産、保健師、薬剤師、福祉、心理etc.
「愛媛づくり」の最前線を担う幅広い仕事愛媛県には、左記の採用予定職種に掲げるような技術職の職員も大勢います。本庁をはじめ出先機関や研究所に勤めており、県民の安全・安心な暮らしづくりに尽力したり、愛媛のブランド力を高める研究を行うなど、「愛媛づくり」の最前線を担っています。
技術職は、現場に出ることもあれば、民間企業の各分野のスペシャリストと協働したり、ときには交渉したりと、事業を進めるうえで幅広い人々や多様な業務に関わります。高校・大学等での専門的な学びや資格を社会に活かしたいという方にも最適。左記のとおり、受験しやすい採用試験になっています。県民が誇りに思えるふるさと・愛媛を、これから一緒につくりましょう!
受験しやすい! 愛媛県職員上級[通常型]
POINT 11次試験は県外でも受験可能

第1次試験会場は松山・東京・大阪の3会場
POINT 2
技術職は職種ごとの専門試験のみ実施

技術職の第1次試験は教養・法律・経済の試験はありません。
POINT 3
大学院進学などキャリアプランの選択肢拡大!

技術職の採用時期は最長3年以内で選択可能(警察職員を除く)
採用予定数166人!
受験年齢21〜33歳(保健師は20歳以上)4月11日(金曜日)試験案内公表
4月21日(月曜日)よりエントリー開始

職種 | 人数 | 職種 | 人数 |
---|---|---|---|
行政事務 | 70人程度 | 電気・電子 | 3人程度 |
学校事務 | 14人程度 | 化学 | 5人程度 |
警察事務 | 10人程度 | 薬剤師(行政) | 2人程度 |
警察事務(情報) | 1人程度 | 薬剤師(病院) | 2人程度 |
総合土木 | 19人程度 | 衛生監視員 | 3人程度 |
建築 | 1人程度 | 福祉 | 3人程度 |
建築(警察) | 1人程度 | 心理 | 2人程度 |
農業 | 10人程度 | 保健師 | 9人程度 |
畜産 | 1人程度 | 管理栄養士 | 3人程度 |
林業 | 4人程度 | 鑑識(法医) | 1人程度 |
水産 | 2人程度 | - | - |
特別な公務員試験勉強不要の上級[秋]、民間企業等経験者[秋]、公務員経験者試験も今後実施
受験年齢 | 受付期間 | 特徴 | |
---|---|---|---|
上級[秋期募集型] | 21~33歳 | 8月27日(水曜日)~ 9月16日(火曜日) |
大学3回生も受験可 (技術職のみ) |
民間企業等経験者[秋期募集型] | 21~47歳 | 8月27日(水曜日)~ 9月16日(火曜日) |
県内企業からも受験可能 (総合土木除く) |
公務員経験者 | 21~47歳 | 5月上旬~ 8月上旬 |
国・都道府県・指定都市・15万人以上の市 又は特別区での職務経験3年以上 |
採用試験情報はコチラ!<外部リンク>(外部サイトへリンク)
※年齢は令和7年4月1日時点
TOPICS:愛媛県人事委員会事務局公式アカウント
X、LINE等のSNSで県職員イベントや試験情報などを発信しています。興味のある方は、ぜひフォローおよび友だち登録をお願いします!Xアカウントをフォロー<外部リンク>(外部サイトへリンク)
LINEで友だち登録<外部リンク>(外部サイトへリンク)
あなたの個性が愛媛の可能性に!

[注目ビト]
行政事務 産業政策課 主事
林 圭伍(はやし けいご)さん(写真中央)
愛媛県庁に就職して5年目を迎える林さんは、令和6年度から産業政策課へ。県内の優れたものづくり企業と国内外の企業を結ぶため、日々奮闘しています。左の久保那菜子さん(化学)は繊維産業技術センターの研究員。地場産業発展のため、さまざまな研究を行っています。右の坂本昌也さん(総合土木)は技術企画室の技師。道路や河川工事などの監督を務め、県民の安全な暮らしを守っています。3人そろって「愛媛のいろんな人と出会う、やりがいのある仕事です」と話します。
愛媛県職員募集!若い力が活躍する職場です
私が愛媛県庁への就職を決意したきっかけは、愛媛の魅力ある産品や商品、技術をもっと多くの人に知ってもらいたいと思ったこと、そして何より業務範囲が広く、いろんな仕事にチャレンジしてみたかったから。現在は産業政策課に所属し、県内のものづくり企業の営業支援、販路拡大のため、国内外を飛びまわっています。知識が増え、見識が深まる日々の中で、多様な業務に携われることにやりがいを感じています。その反面、自らの経験不足を自覚する場面も多く、反省と振り返りは欠かせません。そんな中、県内企業の商談がまとまるなど結果が出ると、「県庁に勤めて良かった」と大きな喜びを感じます。
4月21日(月曜日)より、令和8年度採用の上級[通常型]試験エントリーがスタート。愛媛県庁は若手職員が多くて雰囲気が明るく、いろんなことに挑戦する機会がある職場です。県職員は行政・学校・警察事務の事務職のほか、土木・農林水産・医療・福祉などの技術職も働いています。私たち職員の目標は、多様な職種が力を合わせ、愛顔あふれる愛媛県をつくること。将来の進路を考えている皆さん、私たちと一緒に働きませんか?
- 問い合わせ:人事委員会事務局
- 電話:089-912-2826
県公式SNSでイベント情報発信中!!
県施設のイベント情報や、広報紙・広報番組をはじめ県からのお知らせを、愛媛県公式SNSで発信中。ぜひご登録ください。