クロゴケ
Andreaea rupestris var. fauriei 【 セン類:クロゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 | 小型のコケで、茎は直立し、わずかに枝を分け、高さ0.5〜1㎝、数本が集まって、岩上に生育し、植物体は濃い黒褐色。葉は密につき、長さ0.6〜0.8㎜、卵形の基部からしだいに尖り、しばしば中央部がくびれ、中肋はない。葉の細胞は小さな六角形で、背面に大きな突起がある。胞子のうは卵形で、成熟すると4つに裂け、先端は分かれない。セン類の胞子のうとしては変わった形態で、タイ類の胞子のうに似ている。 |
---|---|
分 布 | 県内:石鎚山、面河渓。 県外:北海道、本州、四国、九州(屋久島が南限);基本種は北半球の寒冷地に広く分布。 |
生息状況 選定理由 |
高山帯の日当たりのよい乾いた岩上に生育する代表的な高山のコケ。花崗岩や安山岩など酸性岩類を好み、石灰岩や蛇紋岩などには生えない。面河渓の710〜870mにも分布しているが、これは渓谷で夜間に冷風が吹き降ろすためであろう。 |
特記事項 | --- |
地方名 | --- |
撮影者:関 太郎執筆者: 関 太郎