ミズスギモドキ
Aerobryopsis subdivergens【 セン類:ハイヒモゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1類(CR+EN)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 | 茎は長く垂れ下がり、10〜20㎝、時に30㎝以上に達する。葉は卵形の基部から鋭く尖り、長さ3〜4㎜、中肋があり、葉縁には鋸歯がある。植物体は黄緑色で光沢が強く、しばしば赤褐色を帯びる。細胞は長いひし形で、中央に大きな1個のパピラ(突起)がある。胞子体は稀。 |
---|---|
分 布 | 県内:面河渓、松山市湯山、大洲市山鳥坂、桂川渓谷、鬼北町成川渓谷。 県外:本州(西南部)、四国、九州、琉球列島;中国大陸。 |
生息状況 選定理由 |
空中湿度の高い渓谷の樹枝や岩壁から垂れ下がる山岳熱帯雨林の蘚苔林(mossy forest)の要素である。森林の伐採や大気汚染により激減しつつある。 |
特記事項 | ミズスギモドキという和名であるが、シダ類のミズスギには似ていない。 |
地方名 | --- |
撮影者:関 太郎執筆者: 関 太郎