1. HOME
  2. コケ類
  3. フジノマンネングサ

フジノマンネングサ

Pleuroziopsis ruthenica 【 フジノマンネングサ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1類(CR+EN)
環境省カテゴリー
---
フジノマンネングサ画像
種の特徴 一次茎は地中を横に這い、そこから二次茎が立ち上がり、群生し、高さ5〜8㎝、上部で細かく枝を分かち、小さい樹木のような形態をなす。この姿がコケらしくないので、草という和名がついた。茎の表面に1〜4細胞が板状に直立したもの(薄板という)が並ぶ。この特徴は近縁属のコウヤノマンネングサ属との識別点である。葉は長い三角形で、葉縁に鋸歯がある。雌雄異株。胞子体がつくことは稀である。
分 布 県内:赤石山系、石鎚山系、面河渓。 県外:北海道、本州(東北、中部、紀伊半島)、四国;朝鮮半島、ウスリー、サハリン、北アメリカ西部。
生息状況
選定理由
亜高山針葉樹林帯の林床に生育し、大形で美しいコケ。本県の生育地は、日本列島での南限にあたり、貴重な存在である。面河渓では海抜750mの風穴に生育している。
特記事項 ---
地方名 ---
撮影者:関 太郎執筆者: 関 太郎
分類別一覧ページへ