ヒロハノドジョウツナギ
Glyceria leptolepis Ohwi 【 イネ科 】
愛媛県カテゴリー
情報不足(DD)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 | 山間部の渓流沿の水辺、溜め池畔などの湿地に自生する大型の多年草。平地のドジョウツナギG. ischyroneuraに似るがより大型になる。根茎は横走し、節から稈を単生し、直立する。稈は太く平滑で高さ90〜180㎝、基部の径は3.5〜10㎜。葉は線状披針形で長さ10〜40㎝、幅3.5〜14㎜、やや薄質でススキなどより柔らかい。葉身は両面ざらつく。葉鞘は節間より長く円筒状、無毛だが小刺状の突起がありざらつく。花期は8〜9月、円錐花序は大きく長さ15〜30㎝、ススキ状に点頭する。小穂は細い柄があり、長さ6〜8㎜。苞穎は不同長、各1.5〜2㎜。護穎は長さ4㎜、脈は突出する。 |
---|---|
分 布 | 県内:西条市。 県外:北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、ウスリー、サハリン。 |
生息状況 選定理由 |
過去の記録があるが、現状不明である。湿地開発、河川改修や森林伐採にともなう絶滅の危険性もある。一般に「イネ科植物は雑草である」という認識が普通であり、希少種と気付かれぬまま諸開発の犠牲となりやすい。諸開発に先立つ詳細な生物調査が必要である。 |
特記事項 | 過去の記録は、本種とドジョウツナギG. ischyroneuraとの雑種マンゴクドジョウツナギG. ×tokitanaの誤認である可能性もある。高知県植物誌(2009)では高知県においてマンゴクドジョウツナギが記録されている。 |
地方名 | --- |
撮影者:---執筆者: ---