1. HOME
  2. 高等植物
  3. コウボウ

コウボウ

Anthoxanthum glabrum (Trin.) Veldkamp  【 イネ科 】
愛媛県カテゴリー
情報不足(DD)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 向陽の山地の草地、路傍や丘陵地などに生育する多年草。根茎は横に這い、その先端は長い根生葉を持つ新苗となる。根生葉や新苗の葉身は線形で長さ10〜30㎝、幅2〜5㎜。葉鞘には下向きの毛が生える。葉舌は長さ1.5〜3㎜。株から疎らに稈を立てる。直立した稈は高さ20〜50㎝、その稈につく葉の葉身は披針形で長さ1〜4㎝、幅3〜7㎜。花期は4〜5月。円錐花序は長さ4〜8㎝、枝は2〜3本ずつ出て、それぞれ数個の淡黄褐色の小穂をつける。小穂は芒がなく、長さ、幅ともに4〜6㎜。3小花よりなる。3小花のうち下の2個は雄性、上の1個が両性である。
分 布 県内:東温市、西予市。 県外:北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、東アジア、シベリア、他。
生息状況
選定理由
過去の記録があるが、確認情報はなく、現状は不明である。全国的には稀少な植物ではないが、花期の調査不足が現状である。草地の開発や群落の遷移進行による絶滅の危険性は高い。
特記事項 前回の学名はHierochloe odorata(L.)P. Beauv. var. pubescens Krylov としていたが、分類がハルガヤ属 Anthoxanthumに移されたために上記の学名となった。和名は漢名の「香茅」からで、乾けば「クマリン香」を放つことに因む。別名はヒメコウボウともいう。
地方名 ---
撮影者:---執筆者: ---
分類別一覧ページへ