ムカゴニンジン
Sium ninsi L. 【 セリ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 | 池の岸辺や水路など湿った所に生える多年草で、茎は30〜100㎝で、根は白色で太く数本が集合する。葉は互生し、下部のものは5〜7枚の小葉からなる1回羽状複葉で、上部のものは3出複葉となる。小葉は細長く鋸歯がある。葉柄の基部は茎を抱く。9〜10月に茎の先に複散形花序をだし、白色の小花を多数開く。秋の終わりころに葉腋に球芽ができるが、それが落ちて新苗となる。和名は、葉腋にムカゴができることと根が太いことによる。 |
---|---|
分 布 | 県内:松山市、東温市、久万高原町、内子町、西予市、伊方町。 県外:北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国大陸。 |
生息状況 選定理由 |
近年では松山市や東温市の数ヶ所で確認されているが、溜め池改修や河川改修、湿地開発で減少している。 |
特記事項 | --- |
地方名 | --- |
撮影者:白形毅史執筆者: ---