1. HOME
  2. 高等植物
  3. オグラノフサモ

オグラノフサモ

Myriophyllum oguraense Miki 【 アリノトウグサ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1B類(EN)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
オグラノフサモ 画像
種の特徴 地沼、水路などに生える沈水性の多年草。茎は長く伸び各節に羽状の葉を4輪生、稀に5輪生する。葉は長さ2〜4㎝、各羽片は5〜20㎜。花期は6〜9月。10㎝内外の花序を水面上に出す。小型化した気中葉の葉腋に花を単生させ、上部に雄花、下部に雌花を開く。秋に茎や枝の先に長さ2.5〜8㎝の棒状の殖芽をつくる。
分 布 県内:今治市、松山市、東温市。 県外:本州、四国、九州。
生息状況
選定理由
平野や丘陵地の溜め池や湧水地とその周辺水路で生育が見られる。生育地の開発、水質汚濁により減少した。近年は、湧水地での帰化水草との競合により減少が著しい。
特記事項 近年の調査により本県のオグラノフサモの多くはハリマノフサモMyriophyllum harimaense Sakiyama & Kadonoである可能性が高いことがわかった。ハリマノフサモはフサモとオグラノフサモの中間的な形態であり、両種の種間雑種と推定されている。ただし現時点では分布状態が不明であることから、今回はオグラノフサモとして掲載した。
地方名 ---
撮影者:白形毅史執筆者: ---
分類別一覧ページへ