エヒメアヤメ
Iris rossii Baker 【 アヤメ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
種の特徴 | 丘陵の草地に生育する多年草。茎は高さ5〜15㎝と小さく、葉は幅2〜10㎜と細い。4〜6月ころ、茎の先に径4㎝ほどの花を1個つける。中国大陸で発見された個体で新種記載がなされたが、国内では牧野富太郎が愛媛県で発見してエヒメアヤメという和名をつけた。タレユエソウ(誰故草)というゆかしい古名もある。大陸系遺存植物(いわゆる満鮮要素植物)の一つで、最終氷河期に朝鮮半島から九州北部、中国地方、四国に分布を広げたものと考えられ、国内で点々と隔離分布している。 |
---|---|
分 布 | 県内:松山市。 県外:本州(中国地方)、九州;朝鮮半島、中国大陸(中北、東北部)。 |
生息状況 選定理由 |
松山市の自生地は国指定天然記念物に指定されており、所在地は広く知られている。しかし園芸採取により減少し、また遷移が進行しススキなど高茎草本や低木が繁茂することで衰退する。 |
特記事項 | 花期には地元団体が監視し、またススキの除草をするなど保全策が講じられている。 |
地方名 | タレユエソウ |
撮影者:松井宏光執筆者: ---