ミシマサイコ
Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag. 【 セリ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
種の特徴 | 日当たりの良い草地や疎林に生える多年草で、茎は単一で高さ30〜70㎝になる。葉は互生、長披針形か線形で長さ4〜15㎝、やや硬く葉脈が縦にはいる。根生葉では長い葉柄がでる。8〜10月ころ、枝先に多数の黄色の小花を開く。わが国を代表する薬草の一つで、根に解熱、解毒、鎮痛などの薬効がある。和名のミシマは生薬の製造で有名な静岡県三島地方のことであり、サイコとは中国の柴胡をとったもので本種の仲間の総称。 |
---|---|
分 布 | 県内:四国中央市、今治市、松山市、東温市、宇和島市。 県外:本州、四国、九州;朝鮮半島。 |
生息状況 選定理由 |
耕作放棄地や畦畔、農道法面など定期的な草刈りで維持されている草地に生育する場合が多いが、管理放棄によるススキなど高茎草本、低木の繁茂あるいは法面の過度の除草などにより、かつての自生地の多くで確認できなくなっている。そのため前回は絶滅危惧ⅠB類(EN)だったが絶滅危惧ⅠA類(CR)に上方修正した。 |
特記事項 | --- |
地方名 | --- |
撮影者:池内 伸執筆者: ---