シマヒレヨシノボリ
Rhinogobius sp. BF 【 スズキ目 ハゼ科 】
愛媛県カテゴリー
情報不足(DD)
環境省カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
種の特徴 | 全長約4㎝。体形は他の止水性ヨシノボリ類に類似するが、背鰭前方鱗、前鰓蓋管を有し、腹鰭前方鱗を欠く。雄の第1背鰭は伸長せず、臀鰭基部から中程にかけて柿色の縦帯と、尾鰭下葉に橙色斑をもつ。雌雄とも第2背鰭と尾鰭に鰭条に沿った暗褐色の縞模様をもつ。 |
---|---|
分 布 | 県内:松山平野、今治市猿子川・蒼社川、新居浜市東川、四国中央市の溜め池。 県外:静岡県以西の本州、高知県を除く四国。九州北部にも分布するが在来か移入か不明。 |
生息状況 選定理由 |
河川中・下流域のワンド、周辺水路、溜め池などに生息し、小型卵を産むにも関わらず両側回遊をおこなわない純淡水性のヨシノボリ類。県内ではビワヨシノボリ、オウミヨシノボリなど他種の形態的特徴をモザイク状に併せ持つ個体が見られることから、人為的に移入された近縁種との交雑が懸念される。現状では在来のシマヒレヨシノボリ集団の実態が明らかでない。 |
特記事項 | 愛媛県レッドデータブック初版の図版に用いられた個体はビワヨシノボリ、またはそれとの交雑個体であったことが報告されている。 |
地方名 | --- |
撮影者:高橋弘明執筆者: 高橋弘明