1. HOME
  2. 淡水魚類
  3. マサゴハゼ

マサゴハゼ

Pseudogobius masago (Tomiyama, 1936)  【スズキ目 ハゼ科】【 スズキ目 ハゼ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
マサゴハゼ画像
種の特徴 全長3㎝程の小型ハゼ科魚類 。吻が短く先端部は丸味を帯びる。雄の第1背鰭棘は伸長せず、黒色斑を欠く。尾鰭後縁は丸味を帯び、広げると特徴的なしゃもじ型を呈する。体色は透明感のある淡灰色で、体側中央や背面に小暗褐色斑が散在する。尾鰭基部にくさび型の黒色斑を有する。河口域に生息し、小型底生動物などを食べる。産卵期は5〜9月頃と推定され、特定の産卵床を造らず砂泥底の表面に直接産卵すると考えられている。仔魚は内湾の汀線付近で浮遊生活を送り、全長7〜9㎜で底生生活に移行する。
分 布 県内:御荘湾流入河川・岩松川・来村川・加茂川・関川の河口域で記録されている。 県外:宮城県以南の本州、四国、九州、南西諸島;朝鮮半島。
生息状況
選定理由
良好な自然環境が保たれた汽水域に生息し、生息環境の悪化に敏感である。干潟の減少や汚濁の進行により、各地で生息適地が減少している。有機物除去に大きな役割を果たす干潟周縁部のヨシ帯や藻場の消失、汚濁負荷の増大による底質の還元化が減少要因とみられる。
特記事項 ---
地方名 ---
撮影者:高橋弘明執筆者: 高橋弘明
分類別一覧ページへ