ミナミメダカ
Oryzias latipes (Temminck and Schlegel, 1846) 【 ダツ目 メダカ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
種の特徴 | 全長約4㎝。口は上向きで目が大きい。背鰭と臀鰭は体の後半にあり、臀鰭は背鰭よりも大きい。よく似たカダヤシは、背鰭と臀鰭がほぼ同じ大きさであること、雄の臀鰭が棒状の交接器となっていることで区別できる。流れの緩やかな水路や小河川、水田などの水草の繁茂する周辺で群れをなして表層を遊泳している。 |
---|---|
分 布 | 県内:県下各地の平野部および島嶼部。 県外:山陰以西および青森以南の本州、四国、九州、琉球列島。 |
生息状況 選定理由 |
河川の中・下流域、池沼、島嶼部などで見られる。塩性湿地や河川感潮域で多く見られることがある反面、かつてよく見られていた水田地帯からは姿を消しつつある。水田地帯でのメダカの減少は、水路の直線化、コンクリート化によって環境が単純化して流速が増したこと、用排別水路化、落差工の設置、乾田化などにより水田への侵入とそこでの繁殖が困難になったことが大きな要因である。 |
特記事項 | かつてメダカ1種とされてきたが、遺伝的・形態的差異により4集団(北日本、南日本、東韓、および中国—西韓集団)に大別され、日本産の2集団はキタノメダカO. sakaizumiiとミナミメダカ、中国産のものはO. sinensisとして、それぞれ種レベルで整理・記載された。また、ミナミメダカはさらに9つの地域集団を内包することが分かっている。メダカの保護と称して他地域産や人工品種の放流が各地でおこなわれているが、地史的背景を経て成立した本種の地域固有性・多様性を失わせるものであり、保護行為ではないことに留意されたい。 |
地方名 | めだか |
撮影者:高橋弘明執筆者: 清水孝昭