ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 健康衛生局 > 薬務衛生課 > 家庭でできる予防対策

本文

家庭でできる予防対策

ページID:0009930 更新日:2022年8月20日 印刷ページ表示

各ページロゴ新

緊急食品情報リンクボタン条例・推進計画リンクボタン組織・審議会リンクボタン監視指導・強化月間リンクボタン説明会・講座リンクボタンメールマガジンリンクボタン相談窓口リンクボタン食中毒情報リンクボタン食品表示リンクボタン食品関連事業者の方へリンクボタンその他情報リンクボタン関連リンクリンクボタン

食中毒から身を守る3原則は、「清潔」・「迅速」・「温度管理」です。家庭や職場、学校などにおいてしっかりと予防対策をしましょう。

食中毒から身を守る3原則

清潔

菌を付けない!!

  • 調理前、食事前、用便後には、手をよく洗いましょう。
  • 鮮度の良いものを管理の良い店で購入しましょう。
  • 台所は整理整頓し、常に清潔にしましょう。
  • まな板、ふきん等は、十分に洗浄消毒をしましょう。
  • 魚介類は、真水で十分洗い、専用まな板で調理しましょう。
  • 包丁、まな板は、食材ごとに区分するのが最良です。共用する時は、別の食材に使用する前によく洗浄し、熱湯などで消毒しましょう。
  • ハエ、ゴキブリ等の衛生害虫は、定期的に駆除しましょう。

迅速

菌を増やさない!!

  • 調理は手際よくしましょう。
  • 調理を中断する時は、食品を室温放置せず、冷蔵(冷凍)保存しましょう。
  • 調理した食品は、早く食べましょう。
  • 温かい料理は温かいうちに(65℃以上)、冷たい料理は冷たいまま(10℃以下)食べましょう。室温放置では、細菌が容易に増殖します。
  • 食品を長時間放置しないようにしましょう。

温度管理

菌を増やさず、やっつける!!

  • 加熱時は、中心部まで十分火を通しましょう。
  • 生鮮食品や調理後の食品は10℃以下、刺身などは4℃以下、冷凍保存は-15℃以下で保存しましょう。
  • 冷蔵庫は詰め込み過ぎないようにしましょう(最大7割まで)。
  • 解凍する食材は、必要分を冷蔵庫内または流水解凍(容器を利用)しましょう。
  • 残った食品は、清潔な容器に小分けして冷蔵(冷凍)保管し、再加熱するものは、十分加熱しましょう。
  • 時間が経過しすぎたら、思い切って廃棄しましょう。

 

台所の衛生を考えよう!

まな板

まな板は調理前の生鮮食品が最も頻繁にふれるところ。しかも、長く使っていると包丁でできた傷に菌がたまりやすくなります。

  • 熱湯消毒
  • 日光にあてて乾燥させる
  • 肉、魚、野菜類用など食材によって使い分ける

ふきん

食中毒菌におせんされたふきんで食器や器具をふいたら、せっかくの料理が台無しです。こまめに取り替えましょう。

  • 漂白剤に一晩つけこむ
  • 日光にあてて乾燥させる

包丁

意外と水洗いだけですませていることが多くありませんか。刃の部分だけでなく、柄の部分も入念に洗いましょう。

  • 柄の部分、刃の付け根も洗剤をつけて念入りに洗う
  • 熱湯消毒

木・竹製の調理器具

乾燥しにくいために、菌の温床となりやすいものです。何本かそろえて、乾いたものから使うようにしましょう。

  • 黒ずみがでたら漂白剤で消毒する

タワシ、スポンジ

洗剤をつけて洗っているから大丈夫、と思っていても、意外に細菌の巣になっています。

  • 熱湯消毒
  • 煮沸消毒

タオル

汚れたものを使うと洗う前よりも菌が多くなることがあります。

  • 1日1回は取り替える

参考

厚生労働省ホームページ(食中毒予防)<外部リンク>


AIが質問にお答えします<外部リンク>