ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 生きがい推進局 > 障がい福祉課 > 福祉・介護職員等処遇改善加算に係る届出について

本文

福祉・介護職員等処遇改善加算に係る届出について

ページID:0006046 更新日:2025年3月19日 印刷ページ表示

【重要】令和7年度の届出について

【令和7年4月以降の届出について】
 厚生労働省及びこども家庭庁において、処遇改善加算に係る計画書等の様式の見直しがされているため、令和7年4月または5月から本加算を算定する場合の計画書等の届出期限は、特例として​令和7年4月15日(火曜日)までとなります。

 ○令和7年4月または5月から算定する場合
  ​令和7年4月15日(火曜日)まで

 ○令和7年6月以降から算定する場合
  本加算を算定する月の前々月の末日まで

【厚生労働省相談窓口】
 本加算を活用した処遇改善の実施等につきましては、下記の厚生労働省相談窓口にお問合せいただきますようお願いします。
 〇福祉・介護職員等処遇改善加算等 厚生労働省相談窓口
  電話番号:050-3733-0230(受付時間:9時~18時(土・日含む))


 索引

1処遇改善加算について

福祉・介護職員等処遇改善加算(処遇改善加算)を算定する事業所等は、年度ごとに届出が必要です。

処遇改善加算の算定要件をご確認の上、事業所や法人ごとに処遇改善計画書等を指定権者に届け出るとともに、各事業年度における加算最終支払月の翌々月末日までに処遇改善実績報告書を提出してください。

届出の提出にあたっては、厚生労働省・こども家庭庁通知等をご確認の上、手続きに遺漏のないようお願いします。

「福祉・介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)」及び「福祉・介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版)」について
(参考)処遇改善加算の更なる取得促進に向けた方策 [PDFファイル/844KB]

2 令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算の計画書について

 加算を算定する事業者等は、提出期限までに計画書の提出が必要です。

提出期限

  • 令和7年4月または5月サービス提供分から算定する場合
     令和7年4月15日(火曜日)まで
  • 令和7年6月以降サービス提供分から算定する場合
     
    加算を算定する月の前々月の末日まで

提出様式

(ア)処遇改善計画書

【新規】【継続】【変更】

・令和7年度から新たに処遇改善加算を算定する場合
・令和6年度に処遇改善加算を算定しており、令和7年度も同じ区分で算定する場合
・令和6年度に処遇改善加算を算定しており、令和7年度から異なる区分で算定する場合

別紙様式2 [Excelファイル/523KB]

【終了】

・令和7年度から処遇改善加算の算定を終了する場合

不要

(イ)体制届

【新規】【変更】【終了】

・令和7年度から新たに処遇改善加算を算定する場合
・令和6年度に処遇改善加算を算定しており、令和7年度から異なる区分で算定する場合
・令和7年度から処遇改善加算の算定を終了する場合

【者】体制等に関する届出書(様式第5号)(R6.4~) [Excelファイル/63KB] 
【者】体制等状況一覧表(付表1)(R6.6~) [Excelファイル/693KB] 

【児】体制等に関する届出書(様式第5号)(R6.4~) [Excelファイル/57KB] 
【児】体制等状況一覧表(付表1)(R6.6~) [Excelファイル/471KB]

【継続】

・令和6年度に処遇改善加算を算定しており、令和7年度も同じ区分で算定する場合

不要

(ウ)就業規則等の関係書類

1 就業規則等(賃金・退職手当・臨時の賃金等に関する規程を就業規則と別に作成している場合には、それらの規程も含む。)

2 労働保険関係書類(労働保険に加入していることが確認できる書類(労働保険関係成立届、労働保険概算・確定保険料申告書、納付書・領収書等))
地方局から提出依頼があった場合は提出が必要

(エ)その他
 ・特別事情届出書(別紙様式5) [Excelファイル/25KB]
  事業の継続を図るために、対象職員の賃金水準を引き下げた上で賃金改善を行う場合のみ提出

提出先

 事業所所在地を所管する各指定権者の入力フォーム(Logoフォーム)に提出してください。(松山市に所在する障害児入所施設については 中予地方局地域福祉課(2) へ提出)
 松山市所在の事業所等については松山市、基準該当事業所については指定権者の市町に提出してください。

 また、処遇改善計画書を提出する場合は、「基本情報入力シート」の「1提出の目的と提出先の自治体名」の提出の目的を「加算様式を指定権者に提出」、提出先の自治体名を「指定権者の地方局」としてください。

提出先

(1)今治市・新居浜市・西条市・四国中央市・上島町所在の事業所等

 

東予地方局地域福祉課
福祉指導グループ
Tel 0897-56-1300(内線241又は284)

東予地方局Logoフォームへ提出<外部リンク>

(2)伊予市・東温市・久万高原町・松前町・砥部町所在の事業所等(松山市所在の障害児入所施設を含む)

  中予地方局地域福祉課
福祉指導グループ
Tel 089-909-8756
中予地方局Logoフォームへ提出​<外部リンク>

(3)宇和島市・八幡浜市・大洲市・西予市・内子町・伊方町・松野町・鬼北町・愛南町所在の事業所等

  南予地方局地域福祉課
福祉指導グループ
Tel 0895-22-5211(内線381又は246)
南予地方局Logoフォームへ提出<外部リンク>

 松山市所在の指定障害児通所支援事業所に係る関係書類の提出先は、平成31(2019)年4月1日から松山市となりますので、ご注意ください。

 平成31年度松山市への指定障害児通所支援事業者の指定・指導に係る事務移譲についてはこちら(リンク先へ移動)

3  変更届出書の様式

 令和7年度変更届出書(別紙様式4) [Excelファイル/30KB]
​ 令和6年度変更届出書(別紙様式4) [Excelファイル/19KB]

4  令和6年度福祉・介護職員処遇改善加算等の実績報告書について

 加算を取得した事業者等は、各事業年度における加算支払最終月の翌々月末までに、実績報告書の提出が必要です。

提出期限

 令和7年7月31日(木曜日)※令和7年3月が最後の加算算定対象サービス提供月の場合

提出様式

 令和6年度の実績報告書提出の場合はこちらの様式を使用してください。

 (令和6年度の処遇改善計画書を別紙様式7-1により作成し、指定権者に提出していた場合に限り、
  加算未算定事業者用・処遇改善実績報告書(別紙様式7-2) [Excelファイル/183KB]により作成することも可能です。)

提出先

 事業所所在地を所管する各指定権者に提出してください。(松山市に所在する障害児入所施設については 中予地方局地域福祉課(2) へ提出)
 松山市所在の事業所等については松山市、基準該当事業所については指定権者の市町に提出してください。

提出先

(1) 今治市・新居浜市・西条市・四国中央市・上島町所在の事業所等

 

東予地方局地域福祉課
 福祉指導グループ
Tel 0897-56-1300(内線241又は284)

東予地方局Logoフォームへ提出(準備中)

(2) 伊予市・東温市・久万高原町・松前町・砥部町所在の事業所等 (松山市所在の障害児入所施設を含む)

  中予地方局地域福祉課
 福祉指導グループ
Tel 089-909-8756

中予地方局Logoフォームへ提出(準備中)​​

(3) 宇和島市・八幡浜市・大洲市・西予市・内子町・伊方町・松野町・鬼北町・愛南町所在の事業所等

  南予地方局地域福祉課
 福祉指導グループ
Tel 0895-22-5211(内線381又は246)
南予地方局Logoフォームへ提出(準備中)

 松山市所在の指定障害児通所支援事業所に係る関係書類の提出先は、平成31(2019)年4月1日から松山市となりますので、ご注意ください。

   平成31年度松山市への指定障害児通所支援事業者の指定・指導に係る事務移譲についてはこちら(リンク先へ移動) 

 

愛媛県通知等(届出等) 

愛媛県通知等
通知 通知内容

【令和7年3月19日愛媛県通知】
令和7年度「福祉・介護職員等処遇改善加算」に係る届出について [PDFファイル/734KB]

【令和7年3月7日厚生労働省・こども家庭庁通知】
「福祉・介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)」及び「福祉・介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版)」について [PDFファイル/3.4MB]

令和7年度の計画書届出、令和6年度の実績報告

【令和7年2月19日愛媛県通知】
令和7年度の福祉・介護職員等処遇改善加算の取得に係る処遇改善計画書の提出期限について [PDFファイル/85KB]

【令和7年2月14日厚生労働省・こども家庭庁通知】
令和7年度の福祉・介護職員等処遇改善加算の取得に係る処遇改善計画書の提出期限について [PDFファイル/756KB]

令和7年度の計画書届出時期の特例

 

5 厚生労働省及びこども家庭庁通知(処遇改善加算の考え方 等) 

処遇改善加算等に関する考え方 

【令和7年3月7日厚生労働省・こども家庭庁通知】
「福祉・介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)」及び「福祉・介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版)」について [PDFファイル/3.4MB]
【令和6年3月26日厚生労働省・こども家庭庁通知】

令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A

令和6年度福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A

  1. 【Q&A】福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A(第1版)(令和6年3月26日付け) [PDFファイル/272KB]
  2. 【Q&A】​福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A(第2版)(令和6年7月9日付け) [PDFファイル/643KB]
  3. 【Q&A】「福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A(第2版)(令和6年7月9日)」の正誤について [PDFファイル/71KB]
        福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A(第2版)(令和6年7月9日付け)(令和6年9月2日修正) [PDFファイル/366KB]

6 処遇改善加算の算定に係る無料個別相談

 加算の新規取得及び上位区分への移行を検討している事業者等を対象に、専門家(社会保険労務士等)による個別相談を実施しています。
 加算の要件に必要な各種規程や昇給の仕組み構築などについて専門家から無料でアドバイスを受けられますので、個別相談を希望される事業者等におかれましては、下記委託先にお申込みをお願いします。

 令和6年度障がい福祉職員処遇改善加算無料個別相談のご案内 [PDFファイル/519KB]

【申込先(委託先)】
 公益財団法人介護労働安定センター愛媛支部
​ 〒790-0001 松山市一番町1丁目14番10号井手ビル4階
 TEL:089-921-1461 FAX:089-921-1477

 
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>