本文
第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)に対する意見の募集について
平成15年に戦後最多を記録した刑法犯認知件数は、近年は4分の1以下にまで減少していますが、各種街頭犯罪や特殊詐欺などの県民の身近なところで発生する犯罪は依然として後を絶たず、日常生活の一部となったサイバー空間の脅威が深刻化するなど、県民に不安を感じさせる犯罪は悪質・多様・巧妙化しています。
一方で、かつて犯罪防止に大きな役割を果たしてきた人々の絆や規範意識の希薄化が懸念されるなど、暮らしの安全と安心を確保するための地域社会における防犯機能の充実強化が重要な課題であることから、県では、県民一人一人の防犯意識の高揚を図るとともに、県民、事業者、ボランティア団体、関係機関・団体等と連携して犯罪の防止のための自主活動や環境整備に取り組むなど、犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくりを推進してきました。
この度、令和6(2024)年度から令和10(2028)年度までの5年間を計画期間とした「第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)」をとりまとめましたので、県民の皆様のご意見をお寄せください。
お寄せいただいた意見については、意見に対する考え方とともに整理した上で公表することとしています。
(意見等の内容以外は公表いたしません。)
1 御意見の提出期限
令和6年1月12日(金曜日)まで(郵送の場合は、当日消印有効)
2 御意見の提出方法
住所、氏名及び電話番号を明記の上、次のいずれかの方法により提出してください。(様式は自由)
下記の連絡先のうち、どちらに提出いただいても差し支えありません。
なお、住所及び氏名が記載されていない場合は受付いたしませんので、あらかじめご了承願います。
(1)郵送の場合
〒790-8570
松山市一番町四丁目4-2
愛媛県 県民環境部 県民生活局 県民生活課あて
〒790-8573
松山市南堀端町2番地2
愛媛県警察本部 生活安全部 生活安全企画課あて
(2)ファクシミリの場合
ファクシミリ番号:089-912-2299
愛媛県 県民環境部 県民生活局 県民生活課あて
ファクシミリ番号:089-934-0110(代表)
愛媛県警察本部 生活安全部 生活安全企画課あて
(3)電子メールの場合
件名に「第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)に対する意見」と記載の上、住所、氏名及び電話番号を明記してください。
3 公表資料の閲覧方法
このホームページ及び愛媛県警察のホームページによるほか、本案は県庁(県民生活課、行革分権課、県民総合相談プラザ)、警察本部(生活安全企画課)、各地方局及び各支局(県民相談プラザ)で閲覧できます
4 その他
個々のご意見に直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。
5.お問い合わせ先
愛媛県 県民環境部 県民生活局 県民生活課 消費・くらし安全安心グループ
TEL:089-912-2336 FAX:089-912-2299
愛媛県警察本部 生活安全部 生活安全企画課 犯罪抑止対策係
TEL、FAX:089-934-0110(代表)
資料(PDFファイル)
2.第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)本文(1)(PDF:863KB)<外部リンク>
3.第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)本文(2)(PDF:834KB)<外部リンク>
4.第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)本文(3)(PDF:1,309KB)<外部リンク>
5.第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)本文(4)(PDF:909KB)<外部リンク>
6.第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(案)新旧対照表(PDF:916KB)<外部リンク>
ホームページの読み上げソフトをお使いの方等、PDFファイルを御覧になれない方は、以下のテキスト版を御利用ください。