本文
平成20年住宅・土地統計調査 建て方、構造、建築の時期
建て方
長屋建、調査のたびに数・割合とも減少し、代わりに共同住宅が増えつつあります。

建て方(圏域別)
松山圏域では、共同住宅の比率が突出して高くなっています。

各圏域は次の市町により構成されます。
| 圏域名 | 市町名 | 
|---|---|
| 宇摩 | 四国中央市 | 
| 新居浜・西条 | 新居浜市、西条市 | 
| 今治 | 今治市、上島町 | 
| 松山 | 松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町 | 
| 八幡浜・大洲 | 八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町 | 
| 宇和島 | 宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町 | 
共同住宅の階数
5年前に比べ、2階建と15階建以上の割合が増えた一方で、中層のものは、軒並みウェートを落とし、二極化の傾向がうかがえます。

構造
防火木造(モルタルやサイディングなどの材料でできている)の比率が高まりました。


建築の時期
耐震基準の見直しが行われた昭和56年以降に建築された住宅が全体の約6割を占めています。

耐震診断
持ち家のうち、耐震診断をしたことがある住宅は6%です。
耐震基準の見直し前の昭和55年以前に建築された住宅のうち、耐震性が確保されていたのは半数です。一方、阪神・淡路大震災の年(平成7年)より後年に建てられた住宅では、ほぼ全ての住宅で確保されています。













 
	