ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 健康衛生局 > 健康増進課 > 依存症対策

本文

依存症対策

ページID:0017676 更新日:2024年5月2日 印刷ページ表示

依存症について

アルコールや薬物、ギャンブルなど、やめたくてもやめられない状態になっている場合は、依存症という病気の可能性があります。依存症は、アルコールや薬物、ギャンブルなどの物質や行動によって快楽が得られる際にドーパミンという脳内にある快楽物質が影響しており、繰り返されるうちに脳がその刺激に慣れてしまい、より強い刺激を求め、行動がコントロールできなくなってしまう病気です。ご本人のみならずご家族や周囲へも影響をおよぼします。

依存症のきっかけとして、家庭や職場の人間関係のつまづきや不安等からアルコールや薬物、ギャンブルなどを頼るようになり、依存症が始まる場合があります。また、自ら問題を認めないため、本人が病気と認識することは困難な一方、家族アルコールによる暴力やギャンブルによる借金の肩代わりなどに翻弄され、本人以上に疲弊するケースが多くみられます。

ご家族や周囲が依存症かもしれないと思ったら、一人で抱え込まず、また、一人で解決しようとせずに、身近な相談機関にご相談ください。

ご家族や友人など周りの人が依存症について正しい知識と理解を持ち、当事者の方を早めに治療や支援につなげていくことが依存症を予防し、また、回復につなげる大事な一歩です。(厚生労働省ホームページより編集)

相談機関

1 保健所

地域には身近な相談機関として保健所があります。精神保健に関する相談をお受けしており、電話、来所相談、訪問等で対応しています。来所相談や訪問を希望される場合は、事前に電話でご相談ください。

2 心と体の健康センター

県依存症相談拠点設置要綱により、平成30年10月に、心と体の健康センターを依存症の相談拠点として位置づけました。来所相談は原則として事前の予約が必要です。また、電話での相談にも対応しております。アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症に関して、市町、医療機関、民間支援団体などの関係機関との連携を図りながら、依存症患者等のニーズに総合的に対応します。
愛媛県精神相談窓口
機関名 電話番号 時間
四国中央保健所

0896-23-3360(内線113)

月曜日~金曜日
8時30分~17時15分
(祝日・年末年始を除く)
(面接相談は要予約)
西条保健所 0897-56-1300(内線303・316)
今治保健所 0898-23-2500(内線232・239)
中予保健所 089‐909-8757(内線260)
八幡浜保健所 0894-22-4111(内線287・288)
宇和島保健所 0895-22-5211(内線275・283)
心と体の健康センター 089-911-3880

 

依存症の外来対応可能な医療機関

心と体の健康センターのホームページにて、県内の依存症の外来対応可能な医療機関リストを公表しています。

依存症対策の推進について

依存症専門医療機関及び治療拠点機関の選定について

県では、依存症を有する方が地域で適切な医療を受けられるようにするために、専門医療機関を選定しています。依存症に関する研修を修了した医師やスタッフ、依存症に特化した専門プログラムを有する外来及び入院医療など専門的な医療を提供できる医療機関です。また、研修や情報発信を行う治療拠点機関の選定も進めています。
依存症専門医療機関
医療機関名 所在地 種別 ◎:治療拠点機関
正光会今治病院

今治市高市甲786番地13

アルコール健康障害

薬物依存症

ギャンブル等依存症

松山記念病院 松山市美沢一丁目10番38号 アルコール健康障害
久米病院 松山市南久米町723 アルコール健康障害
正光会宇和島病院 宇和島市柿原1280番地

アルコール健康障害

ギャンブル等依存症

 

≪医療機関の方へ≫

 依存症専門医療機関・治療拠点機関の申請を受け付けています。

 選定を受けた場合、依存症専門医療機関・治療拠点機関であることを広告することができます。

 また、県ホームページでも周知します。

 (種別)アルコール、薬物、ギャンブル等

 (選定方法)愛媛県依存症専門医療機関・治療拠点機関選定要綱 [PDFファイル/122KB]に定める以下の書類をご提出いただき、一定の基準による審査で選定します。

 ○愛媛県依存症専門医療機関・治療拠点機関選定申請書 [PDFファイル/55KB](Word) [Wordファイル/18KB]

 ○別紙1・2 [PDFファイル/152KB]Excel [Excelファイル/39KB]

 

 専門医療機関の主な基準は次のとおりです。

  • 精神科保健指定医又は精神科専門医が1名以上いること。
  • 依存症に係る入院及び外来医療を行っていること。
  • 医師及び看護師等が依存症に係る研修を修了していること。

 詳細は依存症専門医療機関及び治療拠点機関の整備について [PDFファイル/203KB]をご覧ください。

 記載方法は、申請書記載例 [PDFファイル/99KB]及び別紙記載例 [PDFファイル/203KB]を参考にしてください。

(提出先)

 〒790-8570松山市一番町4-4-2

 愛媛県庁健康増進課精神保健係(電話089-912-2403)

依存症対策に関する計画の策定

 県では依存症対策に関する計画に基づき、関係機関と連携しながら、各種依存症に関する正しい知識の普及、相談支援体制の充実、依存症を有する方に対する適切な医療の提供や社会復帰のための支援等の対策に取り組んでいくこととしております。

 

○薬物依存症

 依存症対策総合支援事業実施要綱に基づき、平成31年4月に『愛媛県薬物依存症対策推進計画』を、令和6年4月に『第二次愛媛県薬物依存症対策推進計画』を策定いたしました。

 第二次愛媛県薬物依存症対策推進計画(概要版) [PDFファイル/320KB]

 第二次愛媛県薬物依存症対策推進計画(本文) [PDFファイル/992KB]

 

○ギャンブル等依存症

 ギャンブル等依存症対策基本法に基づき、平成31年4月に『愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画』を、令和5年5月に『第二次愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画』を策定いたしました。

 第二次愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画(概要版) [PDFファイル/231KB]

 第二次愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画(本文) [PDFファイル/1.04MB]

 

○アルコール健康障害

 アルコール健康障害対策基本法に基づき、平成30年3月に『愛媛県アルコール健康障害対策推進計画』を、令和6年4月に『第二次愛媛県アルコール健康障害対策推進計画』を策定いたしました。

 第二次愛媛県アルコール健康障害対策推進計画(概要版) [PDFファイル/617KB]

 第二次愛媛県アルコール健康障害対策推進計画(本文) [PDFファイル/1.11MB]

 

 

このページに関するお問い合わせ先

健康増進課 精神保健係
〒790-8570 松山市一番町4-4-2
​Tel:089-912-2403 Fax:089-912-2399
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>