ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 地方機関 > 研修所 > 県職員階層別研修一覧

本文

県職員階層別研修一覧

ページID:0001602 更新日:2025年3月24日 印刷ページ表示

 

令和7年度県職員階層別研修一覧

 研修名をクリックすると該当研修の概要説明に移動します。

 各研修の内容は、年度当初時点で予定しているものですので、若干の変更が生じる場合があります。

新規採用職員研修(前期)

研修名

新規採用職員研修(前期)

対象者

令和7年度新規採用職員

趣旨

県職員としての責務を自覚し、職場で直ちに必要となる心構え、態度及び基礎知識を身に付けるとともに、連帯意識を醸成する。

日程

第403期:令和7年4月7日(月)~4月9日(水)
第404期:令和7年4月14日(月)~4月16日(水)
第405期:令和7年4月21日(月)~4月23日(水)
第406期:令和7年5月12日(月)~5月14日(水)
第407期:令和7年5月19日(月)~5月21日(水)
第408期:令和7年5月26日(月)~5月28日(水)
※民間・公務員経験者枠採用者は、(月)~(火)の2日間。

予定課目 【共通】
県職員としての心構え、公務員倫理、愛媛の経済・産業の概況、地域スポーツ、地方公務員制度、人権問題
【民間企業等経験者・公務員経験者枠採用者】
愛媛県における仕事の進め方、先輩職員との交流会
【その他職員】
仕事の進め方、接遇
備考

受講の際には、必ず「入所の手引 [PDFファイル/185KB]」「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

新規採用職員システム等操作研修 ※web研修

研修名

新規採用職員システム等操作研修

対象者

令和7年度新規採用職員

趣旨

県職員として直ちに必要となる基礎知識のうち、業務を行う上で必要なシステム操作や、給与や福利厚生の仕組みについて学ぶ。

日程

第1回:令和7年4月24日(木)~4月25日(金)
第2回:令和7年5月22日(木)~5月23日(金)

予定課目 文書実務(公文書の管理・文書管理システム)、総務事務の仕組み(庶務事務と旅費システム)、会計制度(会計の仕組み・財務会計システム)、情報セキュリティと庁内LANシステム、福利厚生の仕組み、給与の仕組み
備考
  • 本庁、地方局又は支局に勤務している職員は各庁舎が用意した会議室に自身の業務用PCを持ち込み受講すること。
  • 各庁舎での受講が難しい職員は自席にて受講すること。
新規採用職員関連法令研修

研修名

新規採用職員関連法令研修

対象者

令和7年度新規採用職員(行政事務(アピール型)、民間企業等経験者枠採用者、技術職員は必修。その他の職員は任意。)

趣旨

県職員として直ちに必要となる基礎知識のうち、地方公務員に必要な法令や制度について学ぶ。

日程

第1回:令和7年6月16日(月)
第2回:令和7年6月23日(月)

予定課目 行政法(基礎)、地方自治制度、地方財政制度
備考
  • ​必修の受講生は研修所に来所の上受講すること。「施設案内」「よくある質問(Q&A)」を読んでおくこと。
  • 任意受講の場合はCisco Webexを利用して受講すること。このとき、職員番号が奇数の者は第1回目を、偶数の者は第2回目を受講すること。
新規採用職員研修(中期)

研修名

新規採用職員研修(中期)

対象者

前期と同じ

趣旨

前期と同じ

日程

第403期:令和7年6月18日(水)~6月20日(金)
第404期:令和7年7月2日(水)~7月4日(金)
第405期:令和7年7月9日(水)~7月11日(金)
第406期:令和7年7月16日(水)~7月18日(金)
第407期:令和7年7月23日(水)~7月25日(金)
第408期:令和7年7月30日(水)~8月1日(金)
※民間・公務員経験者枠採用者は、(水)~(木)の2日間。

予定課目 【共通】
知事との交流懇談会、救護実習、ストレス対処法、DX推進の取組と展望、愛媛県の防災について、県の重要施策
【民間企業等経験者・公務員経験者枠採用者】
県職員としてのキャリアについて
【その他職員】
キャリア(仕事の価値の再認識、目標設定)、職場のコミュニケーション能力、チームビルディング
備考

受講の際には、必ず「入所の手引 [PDFファイル/185KB]」「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

新規採用職員研修【民間企業実務体験】

研修名

新規採用職員研修【民間企業実務体験】

対象者

令和7年度新規採用職員(民間企業等経験者枠採用者を除く)

趣旨

現場起点で創造的な政策を立案・実行できる官民共創人材の育成に向けて、現場起点、県民目線の意識を醸成する。

日程

令和7年9月~10月頃(調整中)

予定課目 調整中
備考

詳細は、調整後、対象者にお知らせします。

新規採用職員研修【企業・産業視察】

研修名

新規採用職員研修【企業・産業視察】

対象者

令和7年度新規採用職員のうち、民間企業等経験者枠採用者
(公務員経験者枠採用者は採用2年目に受講)

趣旨

民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどの発揮を期待されて入庁する「民間企業等経験者」が即戦力として政策立案が行えるよう、本県の産業構造への理解を早期に促進する。

日程

令和7年11月~12月頃(調整中)

予定課目 調整中
備考

詳細は、調整後、対象者にお知らせします。

新規採用職員研修(後期)(採用2年目研修)

研修名

新規採用職員研修(後期)(採用2年目研修)

対象者

令和6年度採用職員

趣旨

前期と同じ

日程

第398期:令和7年8月19日(火)~8月21日(木)
第399期:令和7年8月26日(火)~8月28日(木)
第400期:令和7年9月2日(火)~9月4日(木)
第401期:令和7年9月9日(火)~9月11日(木)
第402期:令和7年9月16日(火)~9月18日(木)

予定課目 県職員OB・OG講話、AIの導入・活用のための基礎的な学び、ボランティア・NPO活動について、キャリア(目標の再設定・見直し)、認知症の理解と介護のポイント、愛媛県の防災について、県職員としての1年間を振り返って、マネジメント(フォロワーシップについて)
備考

受講の際には、必ず「入所の手引 [PDFファイル/176KB]」「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

県・市町中堅職員研修

研修名

県・市町中堅職員研修

対象者

県:新任の主任及び相当職の職員
市町:採用後7年を経過し、おおむね35歳以下の職員

趣旨

職場における中堅職員としての責務を自覚し、必要な基礎知識や政策づくりの学習を通じて実務能力の向上を図るとともに、連帯意識を醸成する。

日程

第64期:令和7年10月14日(火)~10月17日(金)
第65期:令和7年10月28日(火)~10月31日(金)
第66期:令和7年12月2日(火)~12月5日(金)
第67期:令和8年1月13日(火)~1月16日(金)
第68期:令和8年1月20日(火)~1月23日(金)
第69期:令和8年1月27日(火)~1月30日(金)

予定課目 中堅職員としての心構え、公務員倫理、政策づくり~官民共創の視点から~、キャリアデザイン(仕事の価値の再認識、家庭生活との両立)、クレーム対応、メンタルヘルス、県の総合計画について、マネジメント(後輩指導、タイムマネジメント)
備考
新任係長級研修 ※ハイブリッド研修(Web+集合)

研修名

新任係長級研修

対象者

新任の係長及び相当職の職員

趣旨

新任の管理・監督者としての役割を自覚するとともに、リーダーシップ等必要な能力を身に付ける。

日程

第196期:令和7年5月27日(火)、5月28日(水)、6月2日(月)
第197期:令和7年5月27日(火)、6月4日(水)、6月6日(金)
第198期:令和7年5月27日(火)、6月11日(水)、6月13日(金)

予定課目 新任係長級職員としての心構え、メンタルヘルス、人権問題、県の総合計画について、民間との共創による政策形成、公務員倫理、キャリア(自身の両立、部下のキャリア支援)、業務マネジメント
備考

受講の際には、必ず「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

新任主幹級研修 ※ハイブリッド研修(Web+集合)

研修名

新任主幹級研修

対象者

新任の主幹及び相当職の職員

趣旨

組織の管理者としての基本的役割を自覚するとともに、管理能力の開発・向上を図る。

日程

第32期:令和7年4月10日(木)~4月11日(金)、4月17日(木)
第33期:令和7年4月10日(木)~4月11日(金)、4月18日(金)
第34期:令和7年4月10日(木)~4月11日(金)、4月21日(月)

予定課目 新任主幹級としての心構え、折衝力・交渉力、メンタルヘルス・ラインケア、組織と業務のマネジメント・キャリア(部下のキャリア支援・自身の振り返り)、障がい者雇用の現状と支援、県の総合計画について、仕事と家庭の両立支援、民間のリーダーに学ぶ、人を活かし組織を活かす~人事管理制度・評価者研修~、マスコミ対応について
備考

受講の際には、必ず「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

新任課長級研修 ※ハイブリッド研修(Web+集合)

研修名

新任課長級研修

対象者

新任の課長及び相当職の職員

趣旨

組織の統括責任者としての役割を再認識するとともに、管理能力の向上を図る。

日程

第84期:令和7年5月13日(火)、5月14日(水)
第85期:令和7年5月13日(火)、5月15日(木)

予定課目 新任課長級職員としての心構え、評価者研修、地域創生において地域金融機関が果たす役割について、仕事と家庭の両立支援、障がい者雇用の現状と支援、県の総合計画について、民間に学ぶ自治体経営、リーダーの役割と決断力、キャリア(キャリア支援・自身の振返り)、副知事との交流懇談会
備考

受講の際には、必ず「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

部長級・次長級セミナー

研修名

部長級・次長級セミナー

対象者

県:部長級・次長級職員及び希望者
市町:幹部職員

趣旨

国内外の時事問題等についての理解を深めることにより、幹部職員として必要な幅広い視野と豊かな見識・先見性を養う。

日程

令和7年10月~11月頃

予定課目 テーマ:未定
備考 会場:未定
定年延長・再任用職員研修

研修名

定年延長・再任用職員研修

対象者

新任定年延長職員・新任再任用職員

趣旨

定年延長職員及び再任用職員が自らの役割と期待されていることを認識し、やりがいを持って、これまで培ってきた知識・経験を基に職務を遂行するとともに、後進の指導能力等の向上を図る。

日程

第1回:令和7年5月21日(水)
第2回:令和7年5月22日(木)
第3回:令和7年5月23日(金)

予定課目 ​定年延長等の制度及び運用について、人生100年時代の現状、これまでの仕事人生を振り返る、職務経歴を振り返る、キャリア整理(学習履歴、価値観、強み)、周囲からの期待を考える、今後のアクションプラン
備考

受講の際には、必ず「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。

新規採用会計年度任用職員研修 ※ハイブリッド研修(Web+集合)

研修名

新規採用会計年度任用職員研修

対象者

会計年度任用職員(事務補助職員のみ)として新規採用された者で、本庁及び中予地方局管内の地方機関に勤務する者
(前年度以前の新規採用者で未受講の者を含む)

趣旨

県職員としての自覚と仕事に対する意識の高揚を図るとともに、直ちに職場に適応できるよう、文書実務や会計制度、公務員として守るべき服務規律、接遇の心得等を理解・習得する。

日程

集合研修:令和7年5月15日(木)
WEB研修:令和7年5月19日(月)/令和7年11月17日(月)
※集合研修とWEB研修の両方を1回ずつ受講すること。
※勤務開始後可能な限り早く各研修を受講すること。

予定課目 仕事の進め方、服務規律、接遇
備考
  • ​新規採用会計年度任用職員研修は、通所で受講してください。(研修所での宿泊はできません。)
  • 受講の際には、必ず「施設案内」「よくある質問(Q&A)」をお読みください。
eラーニング研修(新任主幹級、新任係長級)

研修名

グロービス学び放題

対象者

新任の主幹及び係長相当職の職員

趣旨

行政職員として必要となる論理思考力や部下指導力について学び、ビジネスに関する知識を底上げし、成果につなげる。

日程

指定期間内に各自受講

予定課目 職位ごとに指定する講座
備考

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>