close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2023年1月10日

センターから犬・猫の譲渡を希望される方へ

 犬絵猫絵

県内で収容した犬・猫を健康管理した後に、家庭で終生大切に飼っていただける方へ無料でお譲りしています。
センターでの犬・猫の譲渡は単なるペットの斡旋ではなく、センターに収容された不幸な命を救うとともに、みなさんに地域の模範飼い主として、動物愛護の精神と正しい犬・猫の飼い方の普及を図るメッセンジャーとなっていただくことを目的としています。
まず始めに、譲渡のための8つのチェック項目をご覧下さい。

    

※譲渡予定動物は動物舎および愛護棟ロビーにて一部展示(10時00分~16時00分)しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

譲渡の流れ

  ①譲渡前講習会申込みの受付 →譲渡前講習会のページ

      専用はがき(講習会の前日必着)または電子申請(講習会の前々日まで) →電子申請のページ(外部サイトへリンク)

                        

        ※申請がありましたら、センターより電話で連絡させて頂きます。

 ②譲渡前講習会(必修、約1時間)   

     ・愛媛県の犬猫の現状、犬猫の習性、健康管理などの講習

     ・譲渡の際の希望・要望・疑問等を伺う譲渡希望調査

 ③犬猫とのお見合い (日時は後日、それぞれの希望者と打合せさせて頂きます)

     ・譲渡希望調査の内容により、個別に犬猫をご紹介します。 

         ※お見合いは何度して頂いてもかまいません。

 ④譲渡 

  ※犬の場合は 愛犬のしつけ方講座 (原則:第1日曜日、14:00~犬同伴不可)

            譲渡犬のしつけ方教室(原則:第3土曜日14:00~ 犬同伴可)     どちらかに参加ください。

 

申込み条件

  • 動物愛護センターが実施する譲渡前講習会を受講後1年以内の方
  • 愛媛県内に在住する模範飼い主になる意欲のある方
  • 成年の方(65歳以上の方は、予め、自分が飼えなくなった際に代わりに飼ってくれる65歳未満の方の了承を得てから申込みください)
  • 同居する家族等全員の同意が得られている方
  • 飼養環境が集合住宅または借家にお住いの場合は、動物の飼養が認められている方
  • 誓約書(様式第1)(PDF:101KB)の内容を遵守できる方
  • 2匹目以降の譲渡を受けようとする場合は、それまでに譲渡した動物について、誓約書を遵守できている方
  • 上記以外に所長が必要と認める事項を遵守できる方
  • 譲渡後の飼養頭数が、原則、犬2頭、猫2頭を超えないこと
  • 犬を譲り受けた方は、後日、必ず「犬のしつけ方教室」を受講していただきます

譲渡の際、必要なもの

  1. 身分証明書(運転免許証、保険証等)
  2. 集合住宅または借り家にお住まいの場合は、動物飼育が認められていることを証明する書面 (契約書の写し、家主の承認証等)
  3. 印鑑
  4. 犬・猫を連れて帰るケージ、首輪、リード等
  5. 受講済証

  ※65歳以上の方は、犬・猫の世話ができなくなった時の次の飼い主とお越しください。

 

愛護センターのトップページへ戻る

愛媛県ホームページへ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部動物愛護センター

〒791-0133 松山市東川町乙44-7 

電話番号:089-977-9200

ファックス番号:089-914-5415

開館時間
・午前8時30分から午後5時まで
休館日
・毎週月曜日(月曜日が休日の場合は、次の休日でない日)
・年末・年始(12月29日から1月3日)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ