本文
県内の鉄道、バス、船、トラック事業者の魅力や採用情報をお届けします。
詳細は各リンク先をご確認下さい。
鉄道は、地域内から広域に渡って、あらゆる目的で利用される公共性が高い交通手段です。
鉄道従業員の業務は多岐にわたり、車掌や運転士などの運転業務のほか、駅業務や整備業務など、多くの人々で車両の安全を担保しており、チームワークを大切に働ける仕事です。
また、経験を積んでキャリアアップしていくことができる環境も大きな魅力の一つです。
JR四国~駅社員の一日に密着~(YouTubeリンク)<外部リンク>
【JR四国】(part1)元気な社員と会社のご紹介!~元気な四国を目指すJRの“ものがたり”とは~<外部リンク>(YouTubeリンク)<外部リンク>
【JR四国】(part2)実はバラエティに富む仕事があります!~元気な四国を目指すJRの“ものがたり”とは~<外部リンク>(YouTubeリンク)<外部リンク>
【JR四国】(part3)学生が聞きにくい質問に本音で回答!~元気な四国を目指すJRの“ものがたり”とは~(YouTubeリンク)<外部リンク>
【JR四国】~線路の守り人~土木系 保線の仕事紹介!(YouTubeリンク)<外部リンク>
【JR四国】観光列車アテンダントの仕事(YouTubeリンク)<外部リンク>
【JR四国】運転士の1日に密着!(YouTubeリンク)<外部リンク> New
バスは小さな子供からお年寄りまで、多くの人々の移動を助ける日常生活に密着した交通手段です。ひと口にバスといっても、決まった道を決まった時間に走る路線バスや、出張や旅行にも便利な高速バス、他にも幼稚園バスやスクールバス、様々な施設の送迎バス、団体旅行(ツアー旅行)やバスガイドと一緒に観光地を巡る貸切バス(観光バス)など様々な場面で活躍しています。
バスドライバーにとって、大きな車体を動かす運転の楽しさは醍醐味の一つですが、同時に、乗客から直接かけてもらう「ありがとう」の言葉は大きな力になり、人の役に立っているということを強く実感することができる、喜びに満ちた仕事です。
船は、人や物資を載せて水上を移動するものであり、四方を海に囲まれた我が国において、旅客船や貨物船、タンカーなど様々な船が国民生活や経済活動を支えており、極めて重要な役割を果たしています。
船を動かす「船員」は、船長を中心に機関長、航海士、機関士、甲板部員、機関部員などがそれぞれの専門知識や技術を発揮して、自分の役割を果たし、チームワークで仕事をしています。
船員は、大勢の乗客や多くの貨物を安全に輸送する責任があることから、待遇は手厚いものとなっています。専門の船員養成学校を卒業していなくても、また、未経験の方でも船員になることは可能です。
海という大自然と向き合う「船員」という仕事に、少しでもご興味のある方は、以下の資料等をご覧いただき、お近くの船員職業安定窓口にご相談ください。
船乗りになろう!(ポスター) [PDFファイル/866KB]
船乗りになろう!(リーフレット) [PDFファイル/1.43MB]
◇愛媛内航海運組合連合会、愛媛地方内航船員対策連絡協議会
「海へ」 [PDFファイル/24.21MB] 船員等へのインタビュー掲載!
◇公益財団法人日本船員雇用促進センター(Secoj)
「船で働きませんか?」<外部リンク>
<PR動画>
◇日本内航海運組合総連合会
YouTube ナイコ~海運Ch<外部リンク>
船員でなければ見ることができない船の内部の様子や、船の仕事などを見ることができます!
◇海のハローワークネット【国土交通省】
窓口 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
四国運輸局 愛媛運輸支局 船員職業安定窓口 | 松山市森松町1070番地 | 089-956-9951 |
四国運輸局 今治海事事務所 船員職業安定窓口 |
今治市片原町1丁目3-2 |
0898-33-9002 |
四国運輸局 宇和島海事事務所 | 宇和島市住吉町3丁目1番3号 宇和島港湾合同庁舎 |
0895-22-0260 |
旅客船の国内利用者は、年間延べ約1億人で、航空旅客数を上回る数です。旅客船には、乗客と一緒に車も乗せられるフェリーのほか、高速船、水中翼船、観光船や遊覧船など、様々な種類があります。
船上では、船長を中心にチームワークで船を動かしており、航海士や機関士、甲板・機関部員など、それぞれの専門知識や技術を発揮して、自分の役割をこなしています。
海という大自然と向き合い、大勢の乗客の安全や荷物を守る責任がある分、待遇も手厚いものとなっています。
〈船を使った旅行についてはこちら〉
株式会社しまなみ
トラックは日用品から工業製品、宅配便や引越し荷物まで、様々なものを運んでいます。国内貨物輸送のうち、90%以上をトラック輸送が担っており、国内を縦横無尽に走るトラックは、電気やガス、水道と並び、なくてはならない「ライフライン」となっています。
トラックドライバーの仕事は、荷物を出発点から到着点まで無事に届けることですが、1人で運転することも多いため1人の時間を大切に出来る仕事であると同時に、荷物を介して人と人をつなぐ仕事でもあります。