ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 観光スポーツ文化部 観光交流局 > 観光国際課 > 愛媛・伊予観光大使(いよかん大使)について

本文

愛媛・伊予観光大使(いよかん大使)について

ページID:0094188 更新日:2024年12月26日 印刷ページ表示

各大使の紹介(委嘱年度順、敬称略)

知名度や発信力の高さを生かし、愛媛県の認知度向上及び持続可能な観光の実現を図ることを目的に、94名の方を愛媛・伊予観光大使(いよかん大使)に任命している。

二宮 清純

二宮 清純​​  スポーツジャーナリスト
  株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役、広島大学特別招聘教授

  伊予の美味しい魚とみかんを全国に紹介していきたいと思っている。
  ソウルフードは、ホウタレの天ぷら

上野 祐子

上野祐子​株式会社テクノマーケ
株式会社上野流通戦略研究所 代表取締役

2023年国立大学法人神戸大学理事、不二製油グループ本社株式会社社外取締役を退任。これまで、国立大学法人愛媛大学・聖カタリナ大学客員教授、愛媛県内の企画・調査・調査研究に携わり、引き続き資源エネルギー庁原子力立地地域振興計画審査委員、(一財)大阪デザインセンター理事等現任。ブランディング・商品企画開発・調査・PR・再エネ事業開発・地域振興を主とするマーケティング会社経営。

藤原 武平太

東京大学法学部卒業
旧通商産業省、シャープ株式会社、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などに勤務。

山本 和賢

株式会社クレール 顧問

桝井 省志

桝井 省志映画プロデューサー
株式会社アルタミラピクチャーズ代表取締役、東京藝術大学名誉教授

久万高原町出身
愛媛県を舞台にした映画「がんばっていきまっしょい」「船を降りたら彼女の島」を製作。これからも愛媛の映画文化に貢献できればと思っている。
代表作「Shall we ダンス?」「ウォーターボーイズ」など。

梶本 久夫

株式会社コーポレイトデザイン研究所 代表取締役社長

ユーザー視点を重視したユニバーサルデザインの手法を取り入れ、全ての人が使いやすく、安全で快適な製品や生活・環境・情報、まちづくりを目指す健康都市デザインを提案する「健康都市デザイン誌」を発行している。

李 賢玉

李 賢玉株式会社インケミチバ 取締役専務

愛媛県で2003年から2006年までの3年間、国際交流員として勤務。
以来、20年余り、愛媛県を日本のふるさととして東京を中心にPR情報を発信。

今井 康博

今井 康博(株)エイチ・ツー・オー商業開発代表取締役社長、(株)神高管理代表取締役社長、蘇州泉屋百貨有限公司董事長 他

愛媛県新居浜生まれ、京都大学大学院法学研究科修了
全国の自治体と地域の魅力を再発見し、グループの百貨店・スーパーと共に地域連携事業を進める。管理運営する商業施設で愛媛物産展「えひめぐり」を催し、現在では名物催事として大好評を得ている。2024年8月には愛媛県と「企業版ふるさと納税の活用を通じた地方創生の推進に関する連携協定」を締結。愛媛県観光物産協会へ社員を派遣し、官民連携をより深耕化して地域活性化に取り組んでいる。

村上 健治

立命館大学理事

2023年、住友ゴム工業株式会社の社外取締役と立命館大学全国校友会会長を卒業し、現在は趣味とボランティア活動を行っている。

トワエモワ(芥川澄夫・白鳥英美子)

トワエモワ​歌手

芥川氏は、西条市出身。
2010年に松山市で生まれた楽曲「この街で」をレコーディング、発表イベント等に参加。

友近

友近​お笑い芸人

愛媛県松山市出身、まじめなえひめ研究所の編集長を務める。
自ら企画、キャスティング、主演を務めた愛媛を舞台にしたドラマ「友近サスペンス劇場道後ストリップ嬢連続殺人」(2024年9月公開)が話題になった。
愛媛でレポーター、道後の旅館大和屋本店で仲居業を経験したのちお笑いの世界へ2000年デビュー。03年にNHK新人演芸大賞で大賞、NHK上方漫才コンテストで優秀賞、04年にABCお笑い新人グランプリで優秀新人賞を受賞。
お笑い芸人として活動する一方、女優として舞台、テレビドラマ、映画などに多数出演。2019年、『嘘八百』(18)で第28回日本映画批評家大賞助演女優賞を受賞。NHK連続テレビ小説「あさが来た」(15~16)NHK連続テレビ小説「ブギ
ウギ」(23~24年など話題作に出演)歌手「水谷千重子」や中高年プロアルバイ
ター「西尾一男」としても活躍中。

水樹 奈々

水樹 奈々​声優・歌手

愛媛県新居浜市生まれ。
アニメや外画の吹替え、ナレーション、ラジオパーソナリティ等、多岐に渡り活躍。アーティストとしてもNHK紅白歌合戦に六年連続出場、東京ドームや阪神甲子園球場などスタジアムの公演も成功させる。

いまばり バリィさん

バリィさん愛媛・今治のPRキャラクター

焼き鳥のまち、今治(いまばり)生まれ今治育ちのトリ。頭に来島海峡大橋をイメージしたクラウンをかぶり、タオル生地のハチマキをし、手には船の形の財布を持っている。財布は特注。趣味は食べ歩きと、ハラマキコレクション。夢は沢山の人に今治の良さを知ってもらうこと。

丹治 芳樹

丹治 芳樹セントラル短資株式会社 代表取締役社長

2007年3月より2009年5月まで、日本銀行松山支店長を務める。在任中、愛媛の豊かな土地柄、文化を体感し、現在も様々な方にお会いする度に、愛媛の魅力を紹介している。

熊本 辰視

熊本 辰視元日本開発銀行 松山事務所長
株式会社オクジュー代表取締役社長

西村 康

元日本政策投資銀行 松山事務所長、企業戦略部長
元双日株式会社 常務執行役員

石丸 幹二

石丸 幹二​俳優・歌手

愛媛県新居浜市出身。東京音楽大学でサックス、東京藝術大学で声楽を学び、1990年、劇団四季にてミュージアム「オペラ座の怪人」でデビュー。2007年退団後は、舞台に加え、映像、音楽の両分野でも活動。現在、テレビ朝日系「題名のない音楽会」、TBS系「健康カプセル!ゲンキの時間」の司会を務める。長野県松本市のまつもと市民芸術館芸術監督団メンバーでもある。

眞鍋 かをり

眞鍋 かをり​タレント

1980年5月31日生まれ。愛媛県西条市出身。横浜国立大学卒業。
大学在学中からタレント活動を始め、現在はテレビ東京系「世界!ニッポン行きたい人応援団」や、TBS「ひるおび!」などでコメンテーターとして出演中。

サブロクそうすけ

サブロクそうすけ芸人(株式会社太田プロダクション所属)

「とんねるずのみなさんのおかげでした」内のコーナー『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』第8回大会で優勝。2016年愛媛マンダリンパイレーツに入団、投手として1年間プレー。「最速123キロ、僕は40歳でプロ野球選手に挑戦した」

江口 浩章

江口 浩章愛媛県東京事務所企業誘致アドバイザー

三井生命保険株式会社(現:大樹生命)在職中に愛媛県との包括連携協定締結に関わる。
締結後、愛媛県企業と首都圏企業のビジネスマッチングに大樹生命のメンバーと共に取り組む。同社退職後、2023年12月より企業誘致アドバイザーとして活動中。

河野 良雄

農林中央金庫 前理事長

愛光高校、京都大学農学部卒業。
1972年に農林中央金庫に入庫、2009年に理事長に就任し、2018年退任。

永瀬 正敏

永瀬 正敏俳優・写真家

1966年7月15日生まれ、1983年映画「ションベン・ライダー」でデビュー。
映画「KANO」で近藤兵太郎を演じ、俳優として国内外で評価されるほか、写真家としても多くの個展を開くなど精力的に活動している。

岸本 吉生

岸本 吉生​デザインコンサルタント、岸本吉生Office代表

農山漁村、離島半島を抱える市町村には自然、文化、価値創造の喜びがある。そこでは感謝と尊敬を基盤に、他人と自分には違いがあっても価値は同じ。その社会を「他己社会」と名付け、他己社会の一員として暮らす気概を公立学校培う方法論を研究し実践している。富山商業高校の非常勤講師を務めるとともに、全国の小中学校で人生の目的、動かな
い希望の星を見つける作文、顧客が喜んでお金を払うマーケティングを教えている。

白塚 重典

白塚 重典慶應義塾大学経済学部 教授

2011年4月から2013年7月まで日本銀行松山支店長を務める。
松山在住時には愛媛四十雀というシニアサッカーチームに所属しプレーをしていたほか、愛媛FCの試合もほぼ毎試合応援に行っていた。転勤後も、毎年のようにえひめマラソンを走り、いよぎん地域経済研究センターの顧問も務めている。

キューティエリー・ザ・エヒメ

キューティエリー・ザ・エヒメ​愛媛プロレス代表

愛媛産には愛がある、愛がいっぱいキューティエリー・ザ・エヒメのキャッチコピーで活動中。2016年4月2日、地域活性を目的に愛媛プロレスを旗揚げ。選手名などに愛媛の名産品や観光地をつけるなど、愛媛を世界にPRする活動に取り組んでいる。

帆風 成海

帆風 成海女優

宝塚歌劇団雪組にて男役として活躍。2015年に退団後は、ミュージカル、商業演劇、ストレートプレイ等、様々な舞台で活躍。中でも【坊ちゃん劇場】オリジナルミュージカル「よろこびのうた」「誓いのコイン」での主演舞台は代表作となる。
一男・二女の母。

原 昌史

原 昌史総務省大臣官房秘書課参事官(元愛媛県副知事)

4年間の愛媛県での仕事・生活を通じて、愛媛県の豊かさに感動した。これからも愛媛ファーストで!

黒田 映李

黒田 映李​ピアニスト

​愛媛県立松山東高校、桐朋学園大学を卒業後、渡独。ニュルンベルク音楽大学を首席で卒業し、マイスターディプロムを修得。その後ウィーンで更なる研鑽を積み2014年帰国。現在は関東に拠点をおきソロの他、N響・読響メンバーとの室内楽等、幅広く活動している。桐朋学園大学子どものための音楽教室非
常勤講師。

片岡 明

片岡 明​株式会社パスモ 常勤監査役

2017年から2020年に日本政策投資銀行松山事務所長として3年間勤務。今後も愛媛の野球文化やまちの魅力についての幅広い情報発信を通じ、愛媛の関係人口増加に取り組んでいる。

ティモンディ(前田裕太・高岸宏行)

ティモンディお笑い芸人

グレープカンパニー所属。野球の強豪校済美高校出身で、高岸氏は現在ゴールデンブレーブスに所属し、プロ野球選手としても活動。前田氏はラジオやエッセイなど幅広い分野で活動中。「吾輩はティモンディ」、「ティ
モンディ前田のイカラジオ」など愛媛県のテレビやラジオも出演中。

みかん

みかんものまねタレント

21歳の時に上京し、ものまねタレントとしてデビューを果たす。子供のころから好きで始めたものまねで多数のレパートリーを持ち、顔マネに歌マネからアニメキャラまで幅広く活躍中!土屋アンナ、松嶋尚美、鈴木奈々のてっぱんのネタはもちろん、最近では令和の黒柳徹子のものまねも話題となっている。
仕事と家庭を両立し、2児のママとして、幅広い活動をしている。

中川 奈美

中川 奈美歌手・ナレーター・声優、うわじまアンバサダー(愛媛県宇和島市出身)

【鬼滅の刃】「竈門炭治郎のうた」「竈門禰豆子のうた」他、作中コーラスを担当。『芸術で世界を幸せにする』という理念を持ち、活動。ねんりんピック2023テーマソング「よーいドン!ダンス」歌唱、西日本豪雨チャリティCD「愛」・能登半島地震復興支援ソング「Share」、宇和島の実話をもとに作った中学校道徳教育資料「宇和海」音声CD、パフィオうわじま
周年記念「中川奈美が子どもたちと作るコンサート」

ライジングHAYATO

ライジングHAYATO​えひめプロレス所属レスラー

修学旅行以外松山から出たことが無かった、生粋の松山っ子。愛媛プロレス立ち上げと同時に入団。全国各地で他プロレス団体の試合に出場し、”愛媛”をPR。現在はメジャープロレス団体、全日本プロレスとのダブル所属を叶え、首都圏~全国で愛媛プロレスの名前とともに活動している。

武田 雛歩

武田 雛歩​アーティスト・声優・プロ雀士

愛媛県出身
2024年9月より、お昼寝系ガールズ音楽ユニット「Suupeas」(すーぴーず)として活動中。地元四国では多数のCM出演も抱えるまさに四国を代表するアイコン的存在。
TikToknoフォロワーは33万を超え、最近は活動の幅を声優にまで広げマルチに活躍中。趣味の麻雀の腕も一流で、2020年には日本プロ麻雀連盟の試験にも合格し、プロ雀士としての活動も始めている。

高岡 薫

高岡 薫俳優

2000年、11月29日生まれ。松山市出身。特技はバイオリン。
AKB48在籍中に坊っちゃん劇場にてミュージカル「ジョンマイラブ」に出演・鉄役として出演する。AKB48卒業後も数多くの舞台で活躍中。

神野 紗希

神野 紗季俳人

俳句雑誌「noi」代表、現代俳句協会常務理事、日本経済新聞俳壇選者
松山東高校在学中、俳句甲子園をきっかけに俳句を始める。第1回芝不器男俳句新人賞坪内稔典奨励賞、第11回桂信子章、「日めくり子規・漱石」(愛媛新聞社)にて第34回愛媛出版文化賞大賞。雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどさまざまなメディアを通して、俳句の創作・研究・普及に広く取り組んでいる。近刊に句集「すみれそよぐ」(朔出版)、エッセイ集「もう泣かない電気毛布は裏切らな
い」(文集文庫)、「アマネクハイク」(春陽堂)他。

オーイシマサヨシ

オーイシマサヨシアニソンシンガー

1980年生まれ、愛媛県出身。2001年にスリーピースバンド「Sound Schedule」のボーカル&ギターとして「吠える犬と君」でメジャーデビューし、2008年に大石昌良としてソロ活動を開始。2014年よりオーイシマサヨシ名義で「君じゃなきゃダメみたい」(TVアニメ「月刊少女野崎くん」OP主題歌)で自身3度目のデビュー。以降、「ようこそジャパリパークへ」等多くのアニメ主題歌を手掛け、Tom-H@ckとのユニット「OxT」、
他アーティストへの楽曲提供も行うなど多様な名義を使い分けて活動中。また、MC業や俳優業にも挑戦するなどマルチな活動を展開している。

安達 宜正

安達 宜正NHKメディア総局ラジオセンター長・解説委員

NHKラジオ第一「ニュースガチモン」などに出演。

八矢 拓

八矢 拓総務省自治財政局準公営企業室室長

2019年7月から2023年7月まで愛媛県で勤務し、副知事を務める。
在任中にロードバイクを始め、四国一周サイクリングを2回達成すると共に、PR隊の隊長として台湾一周サイクリング(環島)も達成。
霞ヶ関に帰任後、愛媛の良さや素晴らしい農産物、質の高い工業製品を多方面にPRしている。

詩歩

詩歩「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー

1990年生まれ、静岡県出身。
世界の絶景を紹介するFacebookページ「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」を運営し、70万以上のいいね!を獲得し話題に。書籍シリーズも累計63万部を突破、アジア等海外でも出版。昨今の”絶景”ブームを牽引し、流行語大賞にもノミネート。現在はフリーランスで活動し、旅行商品のプロデュースや自治体等の地域振興のアドバイザ
ーなどを行う。

STU48(中村舞、兵頭葵、宗雪里香)

中村 舞中村 舞(STU48 ドラフト3期生、1999年4月4日生まれ、西予市出身)
ニックネーム:舞Q、血液型:Q型
好きな食べ物:たらことラーメン
学生時代の部活:放送部と家庭科学部
今年チャレンジしたいお仕事:ソロ公演
好きなファッション:可愛い感じの!デコルテが見える服!

兵頭 葵兵頭 葵(STU48  1期生、2001年1月18日生まれ、宇和島市出身)
ニックネーム:あおい、血液型:A型
好きな食べ物:鯛茶漬け、たこ焼き、紀州南高梅、かぼちゃ・・・
学生時代の部活:吹奏楽部
今年チャレンジしたいお仕事:保護犬ボランティア、モデル、CM・・・
好きなファッション:全部好き!色々なジャンルを着る!

宗雪 里香

宗雪 里香(STU48  2期生、2000年6月15日、今治市出身)
​ニックネーム:りかちゃん、ゆきりか
​好きな
学生時代の部活:吹奏楽部
今年チャレンジしたいお仕事:モデルのお仕事、グラビア、ラジオ
好きなファッション:流行りを取り入れてます!意外とガーリー系好き

 

武内 陶子

武内 陶子​フリーアナウンサー

1965年4月17日生まれ、大洲市出身。
1991年NHK入局 松山、大阪放送局を経て1997年より東京勤務。在局時代は「NHK News おはよう日本」のキャスター、2003年には「第54回紅白歌合戦」の総合司会を務めた。2019年4月より全国放送ラジオ番組「武内陶子のごごラジ!、武内陶子のごごカフェ、ごごカフェ」のパーソナリティーを5年間担当
し、2023年9月にNHKを早期退職。現在はフリーとして各方面で活躍中。

仲川 遥香

仲川 遥香​インドネシアで最も有名な日本人

アイドルグループAKB48のメンバーとして活動をスタートし、2012年にインドネシアの姉妹グループJKT48へ移籍。JKT48そして卒業後の活動を通じて、日本とインドネシアの架け橋としての役割を果たし、両国の文化交流に大きく貢献している。
彼女の活動はソーシャルメディアでも注目を集め、2016年、X(Twitter)で世界影響力ランキング7位にランクイン。2018年日本インドネシア国交樹立60周年親善大使就任、2023年にはNewsweek世界が尊敬する日本人100人に選出。2021年在外務省在外公館長表彰など受賞歴も多数。
現在もインドネシアでのテレビ出演やSNS活動を通じて、芸能活動を続けながらライフスタイルの分野でもその存在感を発揮、祖母が愛媛県出身だったこともあり、愛媛県とインドネシアをつなぐ存在として今後も活動していく。

サーカス(叶正子・叶高・叶ありさ・吉村勇一)

サーカス歌手

1978年「ミスター・サマータイム」の大ヒットで音楽会に颯爽とデビュー。叶正子、叶高、叶ありさ、吉村勇一からなる日本を代表するコーラスグループ。35周年を迎えた2013年にメンバーチェンジを行い現在の親子世代グループとなる。2023年にはデビュー45周年を迎え世代もジャンルも超え、そのハーモニーを未来へと繋いでゆく。メンバーの叶姓3名のルーツは愛媛県大洲市。

早見 和真

早見 和真​小説家

1977年神奈川県生まれ。2008年「ひゃくはち」でデビュー。
2016年から2022年まで松山市で執筆活動。愛媛各地を旅するネコの童話「かなしきデブ猫ちゃん」を愛媛新聞で連載、全3シリーズが書籍化。愛媛を舞台とした小説「笑うマトリョーシカ」「八月の母」、コロナ禍の甲子園球児を取材した「あの夏の正解」を在住期間中に執筆。「笑うマトリョーシカ」は2024年に主演水川あさみ、共演櫻井翔・玉山鉄二でドラマ化。2015年に「イノセント・デイズ」で第68回日本推理作家協会賞、2019年に「ザ・ロイヤルファミリー」で山本
周五郎賞とJRA馬事文化賞を受賞。

Miyuu(ミユウ)

Miyuuシンガーソングライター

エイベックスマネジメント所属。愛媛県生まれで、アイコンであるレフティーのアコースティックギターと、DIYした愛車で、旅をしながら全国各地で楽曲制作・ライブを行う。
音楽活動のほか、車中泊旅を記した旅エッセイの出版、観光PR動画への出演やナレーターなど、「旅と音楽」をテーマに活動中。「朝だ!生です旅サラダ」海外リポーターを担当。


AIが質問にお答えします<外部リンク>