本文
AT機器開発体験ワークショップ開催
この度、AT機器開発体験ワークショップを開催いたします。
AT(Assistive Technology:支援技術)とは、障がいのある人の機能を増大、維持、または改善するために使われるありとあらゆる装置、装置の部分、システムを指します。
ATを活用することで、ICT機器が使いづらい障がいのある方などの社会参加や学習の支援を行うことができます。欲しくても作れない・これがあればコミュニケーションが取れるけど、、と感じている保護者や支援者の方々にぜひ参加いただきたいワークショップです。
みなさんもその人に合わせたものづくりを体験してみませんか?
研修日時・場所
令和6年12月7日(土曜日) 第1部 9時00分~12時00分
カードをかざすと発話する「Card to Speech」製作
第2部 13時30分~16時30分
スイッチでパソコンやタブレットを操作する「つなが〜る」製作
愛媛大学 城北キャンパス ひめテラス1階地域交流スクエア
対象
⽀援機器を必要とする当事者/⽀援者/関係者など
(注意︓単なるものづくり講座ではございません。)
定員
先着40名程度
参加費
無料
申込方法
下記のお申し込みフォームから申し込みください。
https://forms.office.com/r/RvgXE4MKJs<外部リンク>
二次元バーコードからも申し込み可能です。
詳しくは、AT機器開発体験ワークショップチラシをご確認ください。
問い合わせ・お申込み先
新居浜工業高等専門学校 AT機器開発体験ワークショップ事務局
〒792-8580 愛媛県新居浜市八雲町7-1
TEL:0897-37-7704