ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 管理部 > 社会教育課 > 令和6年度 家庭教育支援者養成講座

本文

令和6年度 家庭教育支援者養成講座

ページID:0079031 更新日:2024年7月26日 印刷ページ表示

1趣 旨

 地域において、保護者同士が支え合う関係が減少する中で、家庭教育や子育てに不安や悩みを抱える保護者が増えており、社会全体で家庭教育を支える環境づくりが求められている。そのため、本県では、家庭教育支援に関する最新の情報提供や、参加者同士の学び合いを支える参加型のプログラム「愛顔の子育てトーク&わーく応援プログラム集(通称:トクわく)」のワークショップを進行するために必要なスキルの習得を目的とした講座を実施し、子育ての悩みや不安を気軽に話し合える体制や人材養成を図る。

 

2テーマ:「トークでわーくわく♪話し合いから始まる家庭教育支援」

 

3開催方法:オンデマンド配信及び対面による講座

 

4開催日時・会場・定員

(1)第1回:「これからの家庭教育支援」(オンデマンド配信:YouTube による限定公開)

  ○視聴期間:9月6日(金)から10 月10 日(木)まで 

  ○原則第2回の講座開催日までに受講

  ○参加者には、後日オンデマンド配信のURLを送付

・テーマ  「1人の子どもを育てるには、街中の人たちの協力が必要です!」
 講   師  中尾 茂樹 氏(愛媛大学大学院教育学研究科特定教授)
・テーマ  「“保護者・子ども・地域が豊かになる”家庭教育支援とは」
 講   師  宮嶋 晴子 氏(九州女子短期大学教授)

 

(2)第2回:「話し合いから始まる家庭教育支援」

○開催日時・場所

・9月19日(木) 午後1時から午後4時まで  愛媛県南予地方局

・9月25日(水) 午後1時から午後4時まで  エスポワール愛媛文教会館

・9月26日(木) 午後1時から午後4時まで  西条中央公民館
*3日のうち、いずれか1日を受講。


○内容

・開会行事
・行政説明
・事例発表
  テーマ  「かがやく笑顔をもとめて~16 年間のあゆみ~」
  発表者  森田 知世子 氏(和歌山県橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」代表)
         上田 ひと美 氏(和歌山県橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」前語り合い班長)
             松本 祐代    氏(和歌山県橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」家庭訪問部長)
・「トクわく」プログラム演習(「トクわく」のプログラムはこちらから)
・ 閉会行事

 

R6チラシ表 R6チラシ裏

 

R6開催要項 [PDFファイル/101KB]

R6チラシ [PDFファイル/1.31MB]

 

5事後アンケート

R6事後アンケート [PDFファイル/2.57MB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>