本文
愛媛県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等並びに困難な問題を抱える女性への支援のための施策の実施に関する基本計画(案)に寄せられた意見と県の考え方
愛媛県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等並びに困難な問題を抱える女性への支援のための施策の実施に関する基本計画(案)について、令和6年1月30日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、1人の方から10件の意見をいただきました。
案に対する意見と考え方は、次のとおりです。
なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。
寄せられた意見の要旨 |
県の考え方 |
|
---|---|---|
4 計画の内容 基本目標1 暴力の根絶を目指す社会づくり 重点目標1 配偶者からの暴力の防止のための意識啓発の推進 【今後の取組み】 |
||
1 | 4 学校等での人権教育、「生命(いのち)の安全教育」の推進 幼稚園、小中高等学校等並びにそれらの児童生徒に対して学校等の外でなされる教育等について、家庭での学習内容の定着や地域社会への展開に向けて、その内容の公開と保護者への事前説明を義務付けてはどうか。 |
【原案のとおり】 |
基本目標2 保護体制の整備 |
||
2 | 13 苦情に対する適切な対応の徹底 「苦情」だけでなく前向きな「意見」や「助言」も届くことが考えられ、その指摘内容が合理的であれば「職務の改善に反映」すべきであり、より広く指摘を受け付ける、「意見」としてはどうか。 |
【修正する】 |
重点目標2 一時保護体制の充実 |
||
3 |
5 同伴児童への支援 |
【修正する】 |
基本目標4 関係機関等の連携 |
||
4 |
外国人の支援において、在留資格が問題になるケースがあること、また、支援対象者の希望等によっては速やかな帰国が支援として望まれることが想定されるため、連携先として、出入国在留管理庁を加えてはどうか。 |
【修正する】 |
重点目標3 民間支援団体との協働体制の整備 | ||
5 | 民間団体の中には、連携すべきでない団体や、連携できるか不明な団体が存在することが考えられる。また、困難女性への支援は一部の団体や支援者にとどまらず、地域社会など幅広いネットワークでなされるものであり、広く情報収集を行うことが望まれるため、「県及び市町村は注意深く、そして広く市民から、団体に関する情報収集を行う。」と記載してはどうか。 |
【原案のとおり】 |
6 |
民間団体との連携・協働・支援について、厚生労働省が昨年3月24日に出した、モデル事業である「若年被害女性等支援事業」に携わる民間団体の適格性に関する通知(Q&A)を遵守する旨を記載してはどうか。 |
【原案のとおり】 |
5 計画の期間・内容の見直し | ||
7 |
計画の更新や期間内にPDCA行動を円滑に進めるため、活動内容の評価について公開や共有の計画を記載してはどうか。 |
【原案のとおり】 |
計画案全体 | ||
8 | 困難女性への支援に当たっては、関係機関の協働によって切れ間のない、隙間の無い状況を得る必要があり、そのためには支援対象者の情報共有が欠かせず、一定のルールの下で速やかに支援対象者の了解なしでも共有できることが好ましいことから、支援対象者の個人情報の取扱いについてルールを設定し、民間団体を含む関係機関で速やかにかつ確実に情報共有することを記載してはどうか。 |
【原案のとおり】 |
9 | 5年の計画期間内に何を目指すのか、どう評価するのか分かりづらく、内容の改善を進めにくいと考えられるため、計画案にある連携する民間団体数に加え、自立に繋げた人数など、支援そのものの効果や実績として適当な数値目標を掲げてはどうか。 |
【原案のとおり】 |
10 |
[提案] |
【原案のとおり】 |
愛媛県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等並びに困難な問題を抱える女性への支援のための施策の実施に関する基本計画(案)に寄せられた意見と県の考え方 [PDFファイル/257KB]
問い合わせ先
愛媛県 保健福祉部 生きがい推進局 男女参画・子育て支援課 児童・婦人施設係
TEL:089-912-2414 FAX:089-912-2409