ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 地方機関 > 動物愛護センター > 令和4年度「狂犬病及びEscherichia albertii保有状況調査について」

本文

令和4年度「狂犬病及びEscherichia albertii保有状況調査について」

ページID:0065487 更新日:2023年2月27日 印刷ページ表示

 愛媛県動物由来感染症予防体制整備事業の一環として、令和4年度は狂犬病に関するモニタリング調査及びEscherichia albertii保有状況に関する基礎調査を実施しました。

はじめに

狂犬病

 ヒトが狂犬病に感染した犬、猫、アライグマなどに咬まれるなど、唾液中の狂犬病ウイルスが体内に侵入することにより感染します。

 ヒトを含むほ乳類が狂犬病を発症すると、神経症状や呼吸麻痺が現れ、ほぼ、100%死に至ります。狂犬病に感染した犬等に咬まれた後、すみやかに狂犬病ワクチンを複数回接種することで、発症を防ぐことができます。

 日本では、1957年を最後に、人も動物も国内での感染例はありませんが、今でも世界で毎年5万人以上の人が亡くなっており、日本に侵入する危険性が常に存在します。

エシェリキア・アルベルティ

 Escherichia albertiiはヒトに腹痛、下痢等の消化器症状を引き起こすことがある新興感染症原因菌であり、2003年に新種として正式に発表されました。

 主として、ヒト、鳥類から分離されますが、犬や猫、豚、鶏肉などからの分離も報告されています。

 しかしながら、新種であるため、疫学的情報についても不明な点が多いです。

 このため、人とペットの健康管理上の観点から、継続して本菌の情報集積が必要と考えられます。

調査および結果について

狂犬病に関するモニタリング調査結果について

  • 調査対象
    狂犬病(原因:狂犬病ウイルス)
  • 調査対象及び検体数
    愛媛県動物愛護センターに収容された犬6頭
  • 調査期間
    令和4年6月から同年11月まで
  • 結果
    6頭すべて、狂犬病ウイルス抗原は検出されませんでした。

Escherichia albertii保有状況に関する調査結果について

  • 調査対象
    エシェリキア・アルベルティ(原因:Escherichia albertii
  • 調査対象及び検体数
    愛媛県動物愛護センターに収容された犬96頭、猫110頭
  • 調査期間
    令和4年6月から同年11月まで
  • 結果
    Escherichia albertii検出率:犬 1%(96頭中1頭)、猫 0.9%(110頭中1頭)                                                                    犬猫の糞便206検体のうち、2検体からEscherichia albertiiを検出した。保有率は低いものの、保有している犬猫がいることが分かった。

予防について

狂犬病の予防について

 日本への侵入を防ぐために、次のことを徹底しましょう。

  • お住まいの市町の窓口に飼い犬の登録をすること。
  • 年1回の狂犬病予防注射を飼い犬に受けさせること。
  • 鑑札と注射済票を飼い犬につけること。

エシェリキア・アルベルティの予防について

 不明な点が多いですが、基本的な感染予防として、次のことに注意しましょう。

  • ペットの糞便を適切に処理すること。
  • 動物を触ったら必ず手を洗うこと。
  • 屋外の犬や猫、野生動物との不用意な接触は避けること。

AIが質問にお答えします<外部リンク>