本文
発達障がい者の支援について
発達障がいの定義
発達障害者支援法では、「発達障害」を、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」(第2条第1項)と定義しています。
また、「発達障害がある者であって発達障害及び社会的障壁により日常生活又は社会生活に制限を受けるもの」を「発達障害者」とし、「発達障害者のうち十八歳未満のもの」を「発達障害児」(第2条第2項)と定義しています。
代表的な発達障がいとそれぞれの障がいの特性
このほか、トゥレット症候群や吃音(症)なども発達障害に含まれます。
(引用)厚生労働省発行「発達障害の理解のために」
各障がいの詳細など
発達障害者支援法に定義されている各障がいの詳細については、国立障害者リハビリテーションセンター内、発達障害情報・支援センターや厚生労働省等のホームページをご覧ください。
発達障害ナビポータル(国が提供する発達障害に特化したポータルサイト)
厚生労働省ホームページ「発達障害の理解のために」<外部リンク>
政府広報オンライン<外部リンク>
愛媛県発達障がい者支援指針
発達障がいに対する認知の高まりなどを背景とした相談の増加や切れ目のない支援に対応するためには、発達障がい者支援センターと支援機関や日常的に当事者に関わる様々な立場の人々が、これまで以上に連携を緊密にし、課題を解決していく必要があります。
そこで、支援者や関係者が地域における課題を共有するとともに、統一した方針のもとで有機的に連携し、総合的かつ重層的な支援体制の整備や計画的な施策検討を行うことで、発達に特性を持つ人々とそうでない人々の間に生じる障壁を取り除くとともに、共生社会の実現を目指し、発達障害者支援法に基づく愛媛県発達障がい者支援協議会の議論を踏まえ、本指針を策定しました。(平成30年3月策定、令和6年3月改訂)
愛媛県発達障がい者支援指針(令和6年3月改訂) [PDFファイル/262KB]
愛媛県発達障がい者支援指針【概要】(令和6年3月改訂) [PDFファイル/83KB]
愛媛県発達障がい者支援センター(あいゆう)
発達障がい者に対する支援を総合的に行う地域の拠点として、平成19年4月に愛媛県発達障がい者支援センター(あいゆう)を開設しました。
発達障害者支援法に基づき、発達障がいに関する専門的な相談・情報の提供・助言などを行っています。
詳細は、下記リンク先をご参照ください。
県内各市町相談窓口について(令和6年5月1日時点)
お住まいの市町においても、発達障がいに関する相談をお受けしております。
相談窓口の状況 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
市町名 | 名称 | 所在地 | 電話番号 | 相談日・時間 | ||
曜日 | 時間 | |||||
1 | 松山市 | こどもの相談室「ふらっと」<外部リンク> | 松山市若草町8番地3 松山市ハーモニープラザ3F |
089-997-7955 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
2 | 今治市 | 発達支援センター<外部リンク> |
今治市東門町5丁目840番4 (旧今治コンピュータカレッジ内) |
0898-22-2752 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
3 | 宇和島市 | 発達支援センター<外部リンク> | 宇和島市文京町3番1号 | 0895-49-8889 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
4 | 八幡浜市 | 教育支援室<外部リンク> | 八幡浜市保内町宮内1-260 保内庁舎1階 |
0894-21-6864 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
5 | 新居浜市 | こども発達支援センター<外部リンク> | 新居浜市繁本町8番65号 | 0897-65-1302 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
6 | 西条市 | 東部・西部ウイングサポートセンター<外部リンク> | 東部:西条市大町68-6 西部:西条市丹原町池田1561-3 |
0897-56-8114 0898-68-1520 |
月曜日~金曜日、土曜日、 第4日 |
8時30分-19時00分 (土・日17時15分) |
7 | 大洲市 | こども家庭センター<外部リンク> | 大洲市東大洲270番地1 | 0893-57-9919 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
8 | 伊予市 | こども家庭センター<外部リンク> | 伊予市尾崎3-1 総合保健福祉センター2階 |
089-989-6226 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時00分 |
9 | 四国中央市 | 子ども若者発達支援センター<外部リンク> | 四国中央市下柏町749-2 | 0896-28-6029 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
10 | 西予市 | 学校教育課 | 西予市宇和町卯之町三丁目439番地 教育保健センター3階 |
0894-62-6414 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
11 | 東温市 | 基幹相談支援センター<外部リンク> | 東温市見奈良490番地1 | 089-907-2755 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
12 | 上島町 | 発達支援センター | 上島町弓削下弓削210 上島町弓削総合支所 住民課内 |
0897-77-2503 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
13 | 久万高原町 | 保健福祉課 | 障害者相談支援センター:久万高原町久万212 久万保健センター:久万高原町久万65-1 |
0892-21-1111 0892-21-2700 |
月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
14 | 松前町 | 福祉課 | 伊予郡松前町大字筒井631番地 | 089-985-4112 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
15 | 砥部町 | 発達総合相談こもれび広場<外部リンク> | 伊予郡砥部町宮内1392番地 | 080-4035-2241 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
16 | 内子町 | 発達自立支援センター<外部リンク> | 内子町平岡甲168番地 保健センター2F |
0893-23-9255 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
17 | 伊方町 | 保健福祉課 | 伊方町湊浦1993-1 | 0894-38-0217 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
18 | 松野町 | 保健センター | 松野町大字延野々1406番地4 | 0895-42-0708 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
19 | 鬼北町 | 町民生活課 | 鬼北町近永800-1 | 0895-45-1111 | 月曜日~金曜日 | 8時30分-17時15分 |
20 | 愛南町 | 発達支援相談会〔毎月1回〕 | 愛南町城辺甲2487番地 城辺保健福祉センター |
0895-72-1212 | 毎月1回 随時 |
10時00分-16時00分 |
発達障がい者地域支援マネジメント事業
発達障がい者支援センターに発達障がい者地域支援マネジャーを配置し、市町、事業所等への支援や医療機関との連携強化を推進しています。
マネジメント事業実施機関
〔全域〕愛媛県発達障がい者支援センター(あいゆう)
ペアレント・メンター
ペアレント・メンターとは、発達障がい児の子育て経験のある親であって、その育児経験を活かし、子どもが発達障がいの診断を受けて間もない親などに対して相談や助言を行う人を指します。
専門家では果たせない、経験者であるからこそ可能な共感的サポートや、当事者視点での情報提供を行う点が特徴です。
愛媛県では、国立大学法人愛媛大学に委託し、ペアレント・メンターの養成やペアレント・メンターによる相談活動を実施しています。
ペアレント・メンターえひめ 公式Facebook<外部リンク>
ライフスキルトレーニング指導者の養成
集団生活の中で適切な人間関係を築くことが困難であることが多い発達障がい児に対し、対人関係や集団行動において適切な行動を習得するためのトレーニングを行うことができる支援者の育成に向けて、愛媛県では、令和元年度から令和4年度まで国立大学法人愛媛大学に委託して、指導者養成研修を実施しました。
発達障がい専門医療機関ネットワーク構築事業
愛媛大学医学部付属病院を拠点医療機関として、地域の医療機関との連携をスムーズに進めるため、人材育成、医療資源の情報収集、医療機関同士のネットワークを構築し、早期発見と支援体制を整備します。
愛媛県では、国立大学法人愛媛大学に委託し、次の事業を実施しています。
愛媛県発達障がい専門医療機関ネットワーク構築事業Webサイト<外部リンク>
人材育成
愛媛大学医学部付属病院において研修の実施及び国が実施する研修への専門医の派遣
医療資源の情報収集
地域の医療機関で対応可能な疾患と診療内容の情報収集
愛媛県発達障がい医療機関受診ハンドブック [PDFファイル/11.8MB]
県内の小児科及び精神科の医療機関を対象にアンケート調査を行い、御回答いただいた医療機関を掲載しています。
各医療機関の診療内容、診療時間、対象となる種別や年齢層など、受診にあたって参考になる情報を紹介しています。
ネットワーク構築
地域の医療機関同士の定期的な意見交換、事例検討会、研修、セミナーの開催
自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
毎年4月2日は、国連で定められた「世界自閉症啓発デー」です。
また、我が国では、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」と定め、東京タワーなど名所旧跡のブルーライトアップなど様々な啓発イベントが行われています。
世界自閉症啓発デー・日本実行委員会ホームページ<外部リンク>
愛媛県においても、令和6年4月2日から8日の間、県庁本館ドームのブルーライトアップほか県内各地で啓発イベント [PDFファイル/54KB]を実施します。
「トゥレット症」啓発月間について
毎年5月15日から6月15日は「トゥレット症」啓発月間です。
トゥレット症は運動チックと音声チックが1年以上続く脳機能の障がいで、発達障害者支援法で定める発達障害の1つです。
お知らせ
県内の公的機関等が主催・共催・後援している、発達障がいに関する研修やイベントの情報のうち、希望があったものを掲載します。
掲載希望がある場合は、愛媛県障がい福祉課在宅福祉係(電話番号:089-912-2423)にご連絡ください。
なお、国立施設等機関が主催、共催、助成している、発達障がいに関するイベントや研修会などの情報は、国立障害者リハビリテーションセンター内、発達障害情報・支援センターのホームページをご覧ください。
災害時の発達障がい児・者支援について
被災地で発達障がい児・者の支援に従事する皆様へ、リーフレットを作成しました。
災害時の発達障害児・者支援について(リーフレット版)[PDFファイル/479KB]
災害時の発達障害児・者支援について(掲示用)[PDFファイル/454KB]
災害時の発達障がい児・者支援については、国立障害者リハビリテーションセンター内、発達障害情報・支援センターのホームページ<外部リンク>もご参照ください。