ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 河川港湾局 > 河川課 > 川の水位情報をリアルタイムでお知らせします~危機管理型水位計~

本文

川の水位情報をリアルタイムでお知らせします~危機管理型水位計~

ページID:0005039 更新日:2025年3月18日 印刷ページ表示

更新日:2022年7月8日

川の水位情報をリアルタイムでお知らせします~危機管理型水位計~

危機管理型水位計の設置

愛媛県では、水防活動や地域住民の避難を支援するため、川の水位が上昇した時に水位情報を提供する「危機管理型水位計」を県管理河川において、147箇所で設置しております。水位の情報は、パソコンやスマートフォンから確認できますので、豪雨や台風などの際には、自治体から出される避難情報と合わせ、川の水位情報を参考にしていただきますよう、お願いします。

公開ホームページ

川の水位情報(外部サイトへリンク)<外部リンク>

「川の水位情報」は、危機管理型水位計を設置する国・県・市町村が共同で設立した危機管理型水位計運用協議会からの委託を受けた一般財団法人河川情報センターが運営しています。

 

市町別トップページへのリンク

地域

市町名

東予

新居浜市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

西条市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

四国中央市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

今治市(陸地部)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
今治市(島しょ部)(外部サイトへリンク)<外部リンク>

上島町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

 

中予

松山市(北部)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
松山市(南部)(外部サイトへリンク)<外部リンク>

伊予市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

東温市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

久万高原町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

松前町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

砥部町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

南予

八幡浜市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

大洲市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

西予市(外部サイトへリンク)<外部リンク>

内子町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

伊方町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

 

宇和島市(北部)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
宇和島市(南部)(外部サイトへリンク)<外部リンク>

松野町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

鬼北町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

愛南町(外部サイトへリンク)<外部リンク>

 

 

「川の水位情報」は、上記各ページのように、任意で表示した範囲をブックマーク(お気に入り登録)することが可能です。

 

「川の水位情報」説明画面

 

設置箇所一覧

設置箇所一覧表(令和6年度末) [PDFファイル/149KB]

危機管理型水位計とは

危機管理型水位計とは、川の水位が上昇した時に水位情報を提供する水位計で、近年全国で設置が進んでいる新しい水位計になります。従来の水位計は、常に10分毎の観測をしていましたが、危機管理型水位計は、川の水位が上昇した時のみ、10分毎の観測データが送られてきて、上記ホームページでリアルタイムに公開されます。(水位が上昇していない時は、1日につき1回だけデータが送られてきます。)

機能を限定することにより、小型化・軽量化が図られ、従来よりも中小規模の河川に容易に設置をすることが可能となりました。また、国や他県等と機器・伝送仕様を統一することにより、低コスト化が図られ、全国で多くの箇所に導入が進んでいます。

公開ホームページ「川の水位情報」は、国や他県等と共同で設立した危機管理型水位計運用協議会が一般財団法人河川情報センターへ運営を委託しています。

危機管理型水位計に関するポータルサイト(外部サイトへリンク)<外部リンク>

危機管理型水位計以外の雨量・水位・ダム情報

危機管理型水位計以外の雨量、河川水位、河川監視カメラ、ダム放流量の情報は、以下のホームページから確認できます。

雨量、河川水位、ダム放流情報をメールで配信します。登録は以下からお願いします。

お問い合わせ

土木部河川課 防災係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2672

ファックス番号:089-948-1475

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>