本文
試験研究成果
試験研究成果一覧
試験研究課題名 |
実施年度 | 実施部署 | 目的 | 主な成果 | 資料 |
---|---|---|---|---|---|
漁業資源調査費 | 昭和52~ | 水研センター_環境資源室・栽培研_浅海調査室・東予駐在 | わが国200カイリ水域内の漁業資源、発生量等を調査、数量化し、漁業資源量や資源水準及び漁獲許容量を推定するために必要な資料を整備する。 |
〇調査データは、データ交換システムを通じて委託元の(国研)水産研究・教育機構水産資源研究所及び水産技術研究所へ報告した。 〇対象魚種の体長組成、成熟状況、性比、肥満度や卵稚仔の分布状況等の生物データ及び標本船日誌、水揚量等の漁獲データを収集した。 |
|
漁況海況予報事業費 | 昭和39~ | 水研センター_環境資源室・試験船「よしゅう」 | 本県沿岸域の漁況海況の調査を行い、関係漁業団体や漁業者へ迅速に情報を提供する。 | 〇宇和海、伊予灘、燧灘の海況及び宇和海の漁況について調査し、収集した情報をとりまとめ、関係漁業団体や漁業者に広報した。 | 宇和海海況情報サービス [PDFファイル/414KB] |
漁場環境モニタリング調査指導事業費 | 平成12~ | 水研センター_環境資源室・試験船「よしゅう」・栽培研_浅海調査室・東予駐在 |
赤潮等による漁業被害を未然に防止するための水質・底質等漁業環境のモニタリング調査を実施する。 西部瀬戸内海沿岸6県が広域共同調査を行い、有害赤潮の分布拡大域状況を情報化する。 赤潮による被害を防止するため、へい死機構の解明と発生予察を行う。 |
〇調査で得たサンプルを各県と愛媛大学で分析し、水産技術研究所と共同でデータを解析することで、赤潮発生予測方法について検討した。 〇愛媛県沿岸の漁場環境を把握するため、水質・底質・藻場・有害有毒プランクトン等の調査を行った。 |
|
タチウオ広域資源管理手法策定調査費 | 令和5 | 水研センター_環境資源室・試験船「よしゅう」 | 漁獲量が低迷しているタチウオの資源回復のため、効果的な資源管理の推進に必要な情報を収集する。 | タチウオの漁獲量や年齢、性成熟、卵稚仔の分布状況のデータを収集し、大分県と共同で行う資源解析の基礎資料とし、解析結果を漁業者へ周知した。 | |
アサリ資源回復技術高度化試験費 | 令和3~5 | 栽培研_浅海調査室東予駐在 |
本県西条市高須海岸干潟では、毎年5–6月になると、天然のアサリ稚貝が発生しているが、食害や餌料不足等を原因に成貝となる前にその大半が消滅するため、漁獲に繋がっていない。 本事業では、過去の研究においてアサリ稚貝に対し、一定の保護効果を示した被せ網(底網あり)と、同じく一定の餌料環境改善効果を示した施肥を組み合わせて、他県では報告例のない新手法を検討し、資源回復に向けた技術の高度化を目指す。 |
〇被せ網による大型食害生物からのアサリの保護効果が確認された。 〇被せ網に施肥を併用することで、稚貝の減耗防止効果が確認された。 |
|
高水温耐性ノリ作出技術開発試験費 | 令和3~5 | 栽培研_浅海調査室東予駐在 | 近年、全国的な問題となっているノリ養殖漁場の高水温化に伴う養殖ノリ減産への対策として、当所では、H30–R2年度まで高水温下でも養殖可能な品種の作出に取り組み、候補となる株の選抜に成功した。本事業では、同候補株を用いて室内培養試験及び養殖試験を繰り返し、本県のノリ養殖漁場に適したオリジナル品種の作出を進める。 |
〇ノリ漁期中(10~3月)に毎週ノリ漁場環境調査を実施し、「ノリ養殖漁場栄養塩速報」として関係各所へ広報した。 〇選抜した株の室内試験において、高水温耐性の向上が確認できた。 〇屋外養殖現場での実証試験において、高水温耐性向上の可能性が認められた。 |
|
資源管理推進事業費 | 平成13~令和5 | 水研センター_環境資源室・栽培研_浅海調査室・東予駐在 | 県内の重要水産資源であるサワラ、カタクチイワシ、マコガレイについて、漁獲・資源動向の把握と、適切な資源管理の確立に努める。 |
〇対象魚種の体長組成、成熟状況、性比、肥満度や卵稚仔の分布状況等の生物データのほか、水揚量等の漁獲データを収集した。 〇サワラについては、ALC標識の確認を行い、放流魚の再捕状況を調査した。 〇カタクチイワシについては、調査データを基に、パッチ網漁の適切な解禁日を決定した。また、今期の不漁原因についての考察を行った。 |
|
媛スマ養殖用種苗安定供給事業費 | 令和5~7 | 水研センター_養殖推進室 | 愛育フィッシュの牽引役となる媛スマを周年にわたって販売できるよう種苗生産体制を高度化し、優良種苗の安定供給を図る。 |
〇これまでに得られた知見(餌料用孵化仔魚の一部代替、餌の切替タイミング等)を導入した新しい生産システムを運用し、安定的に種苗を生産できた。 〇養殖用種苗104,880尾を生産し5か所の養殖業者に出荷した。 |
|
媛スマ養殖低コスト・効率化技術開発試験費 | 令和5~7 | 水研センター_養殖推進室 | 新規養殖対象種として有望なスマについて、種苗生産期の低コスト化及び種苗品質の向上と養殖期の採算性の向上に取り組む。 | ○日齢10程度から配合飼料への早期餌付けを検討した。給餌方法や飼育水温を工夫することで、高い生残率で安定的に餌付けする方法を確立した。 ○酵素処理魚粉の配合割合を変えた試験飼料で飼育試験を実施した。成長及び増肉係数がよい配合割合が明らかになった。 |
|
アコヤガイ異常対策事業費 | 令和5~7 | 水研センター_養殖推進室 | アコヤガイの異常死原因は感染症であることが分かったが、全容解明には至っておらず、いまだ抜本的な対策も確立されていない。そのため、被害軽減対策の検討強化や強い貝づくりを加速化することで、真珠・真珠母貝生産量日本一を奪還する。 | 〇アコヤガイ異常死の対応策等を検討するため、産学官連携による「アコヤガイへい死対策協議会」を開催するとともに、「アコヤガイ飼育管理の手引き」を第3版に更新してHPに公開した。 〇新たな被害軽減対策として、陸上飼育を行ったところ、稚貝期の死亡を防止することができた。 〇県内種苗生産施設の生産不調に対応するため、緊急生産を実施し、300万貝の稚貝を配布した。 〇感染症に強い系統を作出するため、耐病性遺伝子マーカーを探索中。 |
|
真珠母貝仕立技術開発試験費 | 令和4~6 | 水研センター_養殖推進室 | 真珠生産過程におけるアコヤガイの肉質や血液成分の変動について調査し、従来の勘や経験に頼らず、科学的な裏付けに基づき、貝の状態を把握する指標を探索することで、生理的変化を科学的・定量的に明らかにして、真珠養殖業者間で大きな差のあった真珠の製品率と貝の生残率を高いレベルで安定化させ、生産技術の高度化を図る。 |
〇アコヤガイに真珠の基となる核を挿入する適期について、業者の勘に頼らず、挿入部位である生殖巣上皮の弾粘性により判定できることが分かった。 〇真珠となる核を挿入される貝と、核に付ける外套膜細胞片を採取する貝について、両者の相性を判断する手法を考案し、相性を考慮して作業をすることで、真珠品質が向上することが分かった。 |
|
県産サーモン開発試験費 | 令和4~5 | 栽培研_増殖技術室 |
サーモン需要の高まりに伴い、栽培資源研究所では平成28年度からサケ類、特にニジマス海面養殖の本県に適した海水馴致方法や成果品の高付加価値化の試験を実施した。しかし、本県では海面水温や養殖後の小型個体の出現により、県内で事業化された事例は少ない。 そこで本事業では、県内におけるサーモン海面養殖の普及を図るため、これまでの知見や技術を活用し、本県の漁場環境に適したサーモンの系統作出とその養殖技術を確立し、県内におけるサーモン海面養殖の普及を図る。 |
県内漁場に適した系統として、
|
|
低水温下におけるマダイ低魚粉飼料の成長性改善試験 | 令和5~6 | 水研センター_養殖推進室 | 魚粉価格の高騰への対策及び持続可能な養殖業への転換の観点から、養魚用飼料の低魚粉化を図るため、マダイを対象として、低魚粉飼料に添加することにより摂餌を誘引する効果のある飼料原料を探索するとともに、適正な添加量及び給餌量を明らかにする。 | ○カツオペプチド、脱Cd処理イカゴロ、スパイスミックスの3種の飼料原料を添加した飼料を設計・作製して飼育試験を実施し、水温低下期(11~12月)の試験ではカツオペプチド、低水温期(1~2月)の試験ではスパイスミックスで高い摂餌誘引効果が得られた。 | |
養殖場と凍結精子を活用した育種産物普及システムの開発 | 令和5~9 | 水研センター_養殖推進室 | より大きな母集団から優良な形質を持つ個体を選抜して育種効果を高めるため、養殖場で養殖されているブリの中から有用形質を持つ個体の選抜する方法を検討する。 | ○産卵期前後(12月~翌年5月)の成熟状況調査を実施し、適切な採卵・採精時期を検討した。 | |
ブリ優良親魚最適組み合わせ選考を目的とした小規模種苗生産技術開発 | 令和5~9 | 水研センター_養殖推進室 | 小規模水槽で安定的に種苗を生産する技術を確立するため、飼育環境及び飼育管理に関する項目について適した条件を検討している。 | ○異なった条件で収容密度、油膜除去方法について比較し、適した条件を検討した。 | |
養殖マダイの重要疾病のリスク管理技術の開発 | 令和1~5 | 水研センター_魚類検査室 | 養殖マダイで発生した原因不明の疾病について、診断法、防除法を開発する。また、国際獣疫事務局(OIE)が指定する疾病のひとつであるマダイイリドウイルス病(RISV)について、疾病の清浄性担保の概念であるゾーニング(地理的区分での管理)による管理が可能であるか検証した。これらの課題は、水産研究・教育機構水産技術研究所と連携して実施した。 |
〇当年度に原因不明の死亡はなかった。 〇養殖魚及び養殖場周辺の海水をサンプリングし、イリドウイルス病遺伝子の保有・存在状況を調査した。 〇5年間で得た知見を基に漁場間の感染を防ぐために必要な視点と手法を手引きに取りまとめた。 |
|
水産用ワクチン植物創出基盤技術開発事業 | 令和4~5 | 水研センター_魚類検査室 | 養殖漁業では1経営体あたり数万から数十万尾、あるいはそれ以上の規模で魚を飼っている。このため、安価なワクチンへの要望は強く、また、現在主流の注射でなく、餌に混ぜて投与するワクチンが求められている。これに対応する技術を開発するべく、民間企業、茨城大学と共同で研究を行った。 | 植物で大量に生産したウイルス様粒子を魚に与えて免疫機能を調べたところ、対照区に比べ有意に高い結果を得た。 | |
サメを用いた高機能抗体作製技術開発 | 平成29~令和7 | 栽培研_増殖技術室 | ドチザメ科のサメを入手し、飼育管理し、愛媛大学から提供された抗原を用いてサメに免疫し、血液、組織等を愛媛大学に提供する。また、事業化に向けた飼育技術の高度化を図る。 | 〇エイラクブカ(ドチザメ科)の周年飼育をおこない、免疫試験に供した。 | |
ブルーカーボンの評価手法及び効果的藻場形成技術の開発研究 | 令和3~6 | 栽培研_増殖技術室・浅海調査室・東予駐在 | 温室効果ガスの吸収源として期待されている藻場について、藻場タイプ別の二酸化炭素吸収量評価手法の開発や貯留量の全国評価を進めているところであり、本県では、CO2吸収源を増強する取組みとして、令和4年度からアオノリ養殖技術の改良とその増殖効果を検証する。 |
〇人工採苗による増産効果を検証するため、人工採苗網と天然採苗網による養殖試験を実施した結果、人工採苗網の方が網1枚あたりの試験期間中の総摘採量(湿重量)が多かった。 〇令和6年度漁期中に実施する試験のため、人工採苗を実施し、アオノリ種網を作成した。 |
【水研センター】:農林水産研究所_水産研究センター
【栽培研】:農林水産研究所_水産研究センター_栽培資源研究所