本文
よくある質問 愛媛県立子ども療育センター
通所を利用したいのですが、どこに申し込んだら良いですか?
当センターの小児科外来を予約・受診して、通所の利用希望を申し出てください。
通所の見学や体験利用を行い、お住まいの市町の障害福祉課などの担当課に、通所利用申請をします。
通所の利用料はいくらですか?
利用料については、受給者証に記載された負担上限額の範囲で、ご負担いただきます。食事の提供を受けられる場合は、別途食事代がかかります。
短期入所を利用したいのですが、どこに申し込んだらいいですか?
お住まいの市町で介護給付費支給(短期入所)の申請を行ってください。障害福祉サービス受給者証の交付を受けた方は、当センター予約窓口(地域医療・療育連携室)に電話のうえ、小児科外来を予約・受診してください。短期入所に関する重要事項について、説明を行いますので、ご理解いただいた方は、当センターと短期入所契約を締結します。
短期入所の利用日の相談は、どこにしたらいいですか?
地域医療・療育連携室に、利用を希望される前月に、電話でお申し込み下さい。変更したいときも、地域医療・療育連携室にお電話ください。
短期入所に必要なものは何ですか?
ご家庭で使用していただいているものは、原則すべてお持ち下さい。詳しくは、地域医療・療育連携室にお問い合わせください。
短期入所を、緊急で利用したいのですが、可能ですか?
ご相談に応じ、可能な限り対応させていただきます。ただし、時間外(夜間や休日)は、当直医の判断により病棟の空きベッドがあれば、お受けいたします。
契約入所と一般入院の違いを教えてください。
契約入所は、児童福祉法に基づく入所のため、所轄の児童相談所に申請が必要です。所得に応じ負担額が違います。詳しくは、児童相談所にご相談ください。
一般入院は、医療保険による入院です。乳幼児・母子・重度心身障害者(児)医療や小児慢性特定疾患・特定疾患の対象者は、助成があります。
外来リハビリテーションを受けたいのですが、どうすればよいのですか?
リハビリテーションは、医師の指示に基づいてリハビリテーションの種類・内容・頻度等決定します。ご希望の方は外来案内を参照のうえ、整形外科あるいは小児科を受診して下さい。
外来リハビリテーションは予約制ですか?
理学療法(PT)作業療法(OT)言語聴覚療法(ST)すべて完全予約制となっています。外来リハビリテーションの時間はどれくらいですか?
一回あたりのリハビリテーションの時間は、40分を基本としていますが、必要に応じて調整を行います。