ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南予地方局 > 八幡浜支局地域農業育成室大洲農業指導班 > 大洲市・内子町の農業

本文

大洲市・内子町の農業

ページID:0001820 更新日:2022年1月13日 印刷ページ表示

作物

省力・低コストと環境に優しい水田農業の推進

 「売れる米づくり」に向けた取り組みとして、良食味米を中心に消費者ニーズにあった安心・安全な米づくりを展開しています。環境に優しく省力・低コスト栽培につながる取組がされています。

水稲講習会

蔵川エコ米生産に向けた現地研修会

樫谷地区の棚田の画像

樫谷地区の棚田

花き

地域の立地を活かした花きの振興

 景気の低迷による需要の減少や輸入切花の増加など、花き業界を取り巻く環境は厳しくなっています。管内では、標高の高さを活かして、ユリやトルコギキョウが栽培されているほか、県が開発した品種「さくらひめ」を11月から6月まで出荷しています。

トルコキキョウ

トルコギキョウ(内子町)

さくらひめ

デルフィニウム「さくらひめ」(大洲市、内子町)

野菜

高品質生産と環境に優しく作業負荷を考慮した野菜づくり

 野菜は、平坦部を中心に施設のトマト、きゅうり、いちごや露地でのはくさいが栽培され、中山間地において露地でのきゅうりやなす、ピーマンが栽培されています。近年、環境に考慮した取り組みや高品質生産のための施設化、作業負荷を軽減した栽培への取り組みが進んでいます。

トマト品評会

ブランドを確立したエコラブトマト

イチゴ研修会

いちご底面給水による育苗

はくさい栽培

平野部を中心としたはくさい栽培

きゅうり講習会

冷涼な気候を生かした露地きゅうり栽培

果樹

中山間地帯の落葉果樹栽培と海岸部の柑橘栽培

 落葉果樹ではかき、くり、ぶどうが県下最大の産地を形成し、キウイフルーツも県下有数の生産規模です。さらに、なしやぶどうの観光農業もあり、一部では減農薬・減化学肥料で栽培されています。

 柑橘では温州みかんを中心に、「不知火」や愛媛オリジナル品種の「愛媛果試第28号(紅まどんな)」、「甘平」などが栽培され、マルチ栽培や施設化等で高品質果実生産が進められています。

柿有袋栽培

「富有柿」の有袋栽培(媛のふゆ)は、12月から販売

摘果講習会

温州みかんの摘果講習会

栗園地

くり

キウイフルーツ園地

キウイフルーツ

鳥獣害対策

地域ぐるみで有害鳥獣対策に取り組む集落を支援しています

 近年、耕作放棄地の増加や人口減少等により、イノシシ等の有害鳥獣の生息域が人里近くまで拡大し、農作物被害だけでなく生活被害も増えてきています。

 有害鳥獣の被害を減らすためには、集落に住むみんなが正しい情報や適正技術を共有し、対策戦略を検討することが重要です。そのため、地域ぐるみで有害鳥獣対策に取り組む集落をモデル地区に設定し、「体制づくり」「守り」「攻め」の3本柱の基本に基づき支援しています。

集落点検

集落点検の実施

見える化

現状を見える化し情報共有

男女共同参画

多様な担い手としての女性の活躍促進

 農山漁村男女共同参画社会の実現をめざして、女性の能力発揮や資質向上に向け、女性農業者や組織を対象に研修会等を開催しています。また、農業経営への積極的参画や地域産物の加工販売など多様な起業活動を支援するとともに、若手女性農業者の活躍の場づくりに向け、一次産業女子によるネットワーク活動を支援しています。

食技術講習

食技術のレベルアップに向けた講習

マルシェ

一次産業女子によるマルシェの開催

担い手

学習会や交流会などで資質の向上や仲間づくり

 青年農業者組織は、20~30代の様々な経営作目の担い手で構成され、技術研修会や農業農村体験を通した交流会などの活動をしています。近年は食農教育活動、加工品商品開発及び販売ルートの開拓などに取り組み、地域農業を自分たちで考える活動も展開されています。

食農教育活動の画像

食農教育活動

プロジェクト発表会

認定農業者合同研修会でのプロジェクト活動発表会


AIが質問にお答えします<外部リンク>