ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 地方機関 > 畜産研究センター > その他

本文

その他

ページID:0001325 更新日:2020年8月23日 印刷ページ表示

ICTによる牛の行動管理

 最近、いろんな場面でICT技術、AI技術等が活用されていますが、畜産業においてもこれらの技術が利用されています。

 牛の首に取り付けた生体センサーが、牛の運動性をAI技術で学習し、経時的にその活動を読み取っていきます。大きく、休息、反芻、行動に分類された活動量を読み取ります。
これにより、人工授精時に大切な人工授精適期(発情期)の把握や健康ではない異常牛の把握が可能となります。

 人工授精適期(発情期)は、発情兆候として活動量が増加しますので、活動量が増大すると発情期であることが推定されます。
また、異常牛は、反芻活動や行動時間が少ないなどの異常を把握することが可能です。

 夜中や観察できていない場合でも、リアルタイムでその行動がわかることから、省力化であると同時に、精度の高い情報を入手できるようになります。

ICTによる牛の行動管理の画像1ICTによる牛の行動管理の画像2

ICTによる牛の分娩予測

 牛の分娩は、いつ始まるかわかりませんが、それが予測できると、難産時の分娩介助や産後の母牛や子牛の管理が円滑に行えます。
そこで、分娩が近づくと母牛の体温は、一時的に低下するのですが、あらかじめ母牛の膣内に生体センサーを挿入しておき、体温変化を読み取ることで分娩時を予測することが可能になってきています。
これにより、分娩時の事故が減少しつつあり、省力化にもつながっています。

ICTによる牛の分娩予測の画像1ICTによる牛の分娩予測の画像2


AIが質問にお答えします<外部リンク>