ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 生きがい推進局 > 長寿介護課 > 愛媛県認知症普及啓発フォーラム

本文

愛媛県認知症普及啓発フォーラム

ページID:0011662 更新日:2025年9月10日 印刷ページ表示

 

令和7年度愛媛県認知症普及啓発フォーラム(令和7年11月1日)の開催について

認知症になっても住み慣れた地域で、安心して暮らしていくため、認知症への理解を深めるために認知症普及啓発フォーラムを開催します。

認知症普及啓発フォーラムチラシ [PDFファイル/247KB]

1.開催日時

令和7年11月1日(土曜日)13時00分~(12時30分開場)

2.開催場所

松前総合文化センター2階 ふれあい展示室

(松前町大字筒井633)

3.次第

1.開会挨拶 来賓挨拶

2.記念講演1『ディメンシア・ギフト一変容としての認知症と生きる』

  【講師】写真家・若年性認知症当事者 下坂 厚 氏

3.記念講演2『心のバリアフリー 聴力を失って見えてきたもの』~そして知ってほしい「聞こえの大切さ」「手話の楽しさ」~

  【講師】(一社)人工内耳友の会ACITA愛媛支部長 中城 尚子 氏

4.手話コーラス 手話サークル 伊予ハンズ

5.えひめ認知症希望大使 活動報告

6.シンポジウム『変容するいのち・ギフトとしての障がいと共に生きる』

      【シンポジスト】写真家・若年性認知症当事者           下坂 厚 氏
                              (一社)人工内耳友の会ACITA愛媛支部長              中城 尚子 氏   
                              日本訪問看護財団・松山相談支援センター 管理者 西村 幸 氏
                              宇和島市地域包括支援センター所長        岩村 正裕 氏
          認知症の人と家族の会 代表                               森川 隆 氏
      【 座 長 】 愛媛大学大学院医学系研究科 教授          谷向 知 氏

7.閉会挨拶

4.参加費

無料(先着120名)

5.申込方法

参加申込書にご記入の上、Fax、メール、郵送でお申し込みください。お電話でも受け付けています。

参加申込書 [Excelファイル/14KB]

申し込み先・お問合せ先

公益社団法人認知症の人と家族の会愛媛県支部

〒790-0843松山市道後町11-14愛媛県看護協会内

電話089-923-3760(10時~16時、水曜日・土曜日・日曜日はお休みです)

Fax089-926-7825

メールkazokunokai@nursing-ehime.or.jp

6.主催

公益社団法人認知症の人と家族の会愛媛県支部、愛媛県

このページに関するお問い合わせ先 

長寿介護課 介護予防係
〒790-8570 松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2431 Fax:089-935-8075

メールでのお問い合わせはこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>