本文
環境保全型農業直接支払交付金
本交付金事業は、農業分野において地球温暖化防止や生物多様性保全等に積極的に貢献していくため、環境保全に効果の高い営農活動に対して、国・県・市町が支援を行うものです。
事業の詳細については、農林水産省のホームページをご参照ください。
・農林水産省(環境保全型農業直接支払交付金)<外部リンク>
※支援の対象や申請の手続きについては、「交付金を利用したい方へ」の項、「環境保全型農業直接支払交付金の手引き」をご覧ください。
本事業の申請が可能かどうかは、支援を受けたい農地の所在する市町にあらかじめお問い合わせください。
※本事業に取り組まない意向の市町もあります。
取組が可能な作物
本事業では、取組を実施する作物の化学肥料・化学合成農薬の使用を、県の慣行レベル(愛媛県栽培基準)から5割以上低減する必要があります。
愛媛県の慣行レベルは、「1.愛媛県栽培基準」をご確認ください。
取組内容 | 作物 |
---|---|
堆肥の施用、カバークロップなど(有機農業以外の取組) |
「1.愛媛県栽培基準」に記載があるもの |
有機農業 |
「1.愛媛県栽培基準」又は「2.通常の営農管理において化学肥料及び化学合成農薬を使用する作物一覧」に記載があるもの |
愛媛県IPM実践指標
本事業で「総合防除」に取り組む場合、都道府県が策定するIPM実践指標の管理ポイントのうち、6割以上の取組を実施することが要件となっています。
愛媛県IPM実践指標は、以下をご確認ください。
- 水稲 [PDFファイル/81KB]
- 施設トマト [PDFファイル/87KB]
- 施設いちご [PDFファイル/81KB]
- 施設きゅうり [PDFファイル/81KB]
- 施設なす [PDFファイル/85KB]
- 施設アスパラガス [PDFファイル/66KB]
- カンキツ [PDFファイル/91KB]
- キウイフルーツ [PDFファイル/67KB]
- クリ [PDFファイル/59KB]
事業の評価
本事業は、5年ごとに事業が評価され、制度の見直しが図られています。愛媛県におけるこれまでの事業評価は、以下の各報告書をご覧ください。