ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 管理部 > 社会教育課 > 「多世代交流推進インストラクター」養成講座

本文

「多世代交流推進インストラクター」養成講座

ページID:0112827 更新日:2025年6月9日 印刷ページ表示

(1)  趣 旨     

 就業形態が多様化し多彩な娯楽手段が発達している現在、地域コミュニティにおける交際が希薄化し、子どもたちと家族以外の地域住民とが多世代間交流を行う貴重な機会である伝統行事やボランティア活動等といった地域活動への子どもの参加率が年々低下している状況にある。また、それらの地域活動の多くは大人主体で進められ、子どもたちが主体的に企画・運営に関わる機会は少ない。そこで、本県では、子どもたちの意見を取り入れ、多世代の交流を促進する地域活動をプロデュースできる人材「多世代交流推進インストラクター」を養成し、地域活動の推進を図る。

 

(2)  日時

第1回:令和7年7月8日(火曜日)・9日(水曜日)   9時30分~16時

第2回:令和8年2月中旬  9時30分~16時(予定)

*3日間受講した者には、受講証を交付します。

 

(3)   会 場 

独立行政法人青少年教育振興機構 国立大洲青少年交流の家

(〒795-0001 愛媛県大洲市北只1086)

 

(4)   対象者(定員40人程度)

公民館関係者、愛護班関係者、PTA関係者、土曜教育活動指導者、放課後子ども教室指導者、社会教育士、地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)、地域教育プロデューサー、地域教育協力隊、元教職員、地域活動に関心のある者 等

 

(5) 内容

第1回:多世代交流を取り入れた地域活動の企画・運営に関する演習を行い、今後実践したい地域活動について意見交流を行う。

○ 令和7年7月8日(火曜日)

【講話】「地域活動を通してつながるチカラ&つなぐチカラ」

【演習】「持続可能な地域活動の実際」

 

○ 令和7年7月9日(水曜日)

【演習】「地域活動の企画・運営」(模擬体験・グループ活動)

 

第2回:各自が実践した多世代交流活動を振り返り、次年度に向けた取組について意見交流を行う。

○ 令和8年2月中旬(予定)

【講話】「子どもを核とした人づくり・地域づくり」

【協議】各地域の活動を振り返ろう

 

(6) 講 師

NPO法人おむすび 理 事 長  大畑 伸幸 氏

NPO法人おむすび 事務局長 岩坂 菜月 氏

 

チラシ

開催要項 [PDFファイル/118KB]    チラシ [PDFファイル/488KB]  

会場について [PDFファイル/153KB]

 

(7) 申込み(申込み期限 6月27日(金曜日))

下記URL又は二次元コードからお申込みください。

【URL】 https://logoform.jp/f/17Ems<外部リンク>      【二次元コード】 申込二次元コード

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>