ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 行財政推進局 > 税務課 > 納税証明書の提出が省略できます

本文

納税証明書の提出が省略できます

ページID:0110503 更新日:2025年11月4日 印刷ページ表示

愛媛県に申請する手続き かつ 愛媛県税に係る納税証明書の提出が必要な手続き について、一部の事業で納税証明書の提出を省略することができます。

納税証明書提出の省略を希望される方は、手のひら県庁(えひめ電子申請システム)の「納税証明書の省略申込」<外部リンク>からお手続きください。

【対象事業例】
・入札参加資格審査申請(製造の請負等)

 ※対象となる事業の一覧は、手のひら県庁から御確認ください。

制度の概要

庁内で税情報を共有することにより、対象事業の受付担当部署で納税状況を確認することができるようになるため、納税証明書の添付が不要になります。
 ・税情報を共有するにあたり、予め申請者から同意をいただきます。
  (同意の手続きは手のひら県庁から)
 ・税情報は、同意いただいた事業以外には利用しません。

納税証明書の提出を省略する場合

(1) 申請者 手のひら県庁から納税証明書の省略を申請
 ※本人以外の方でも申請可能です。
  (利用者登録は「個人」または「法人」を選択してください。)
(2) 申請者 (1)で発行される整理番号を添えて、対象事業の申請書を提出(詳しくは各対象事業の申請方法を御確認ください。)
(3) 税務部署 手のひら県庁の申請を基に、対象事業の受付担当部署に県税情報を提供
(4) 対象事業の受付担当部署 申請書及び税務部署から提供された税情報を確認し、受理・不受理を決定


【参考】納税証明書を提出する場合

(1) 申請者 収入証紙の入手
(2) 申請者 愛媛県税納税証明書交付請求書の提出
(3) 税務部署 納税証明書の発行
(4) 申請者 納税証明書を添付し、各種申請書を提出
(5) 対象事業の受付担当部署 申請書及び納税証明書を確認し、受理・不受理を決定

納税証明書の提出を省略する場合

・納税証明書の発行手数料400円が不要になります。
・納税証明書を請求するために県の納税証明発行窓口に赴く必要がありません。​

留意事項

  • 税情報を対象事業の受付担当部署に提供するまで、1週間程度要します。
    お急ぎの方は、従来どおり納税証明書を取得のうえ、対象事業の受付担当部署に御提出ください。
  • 手のひら県庁の申請日から遡って2週間以内に納付している場合は、納付状況の確認ができない場合があります。
  • 手のひら県庁の申請に基づき納税確認した結果、未納有と判断された場合は、納税証明書を取得してください。(手のひら県庁からの再申請は御遠慮ください。)

このページに関するお問い合わせ先

税務課 総務部税務課 直税係
〒790-0001  松山市一番町4-2  NTTコム松山ビル
Tel:089-912-2201  Fax:089-912-2199


AIが質問にお答えします<外部リンク>