本文
愛媛県栄養塩類管理計画(案)に寄せられた意見と県の考え方
愛媛県栄養塩類管理計画(案)について、令和7年2月28日(金曜日)から令和7年3月27日(木曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、1人の方から4件の意見をいただきました。
案に対する意見と考え方は、次のとおりです。
なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。
寄せられた意見の要旨 |
県の考え方 |
|
---|---|---|
第1章 計画策定の背景 1-2 現状 (1)本県海域の水質について |
||
1 |
燧灘の溶存酸素量は調査・公開しているか。 |
【原案のとおり】 燧灘を含む本県海域における溶存酸素量につきまして、水質汚濁防止法に基づく常時監視の一環で、毎年、調査し、結果を県HPで公表しています。 |
2 |
燧灘の水温は調査・公開しているか。 |
【原案のとおり】 燧灘を含む本県海域における水温につきまして、水質汚濁防止法に基づく常時監視の一環で、毎年、調査し、結果を県HPで公表しています。 御意見のとおり、気候変動による水温上昇がノリ養殖漁期を短縮させ、生産量低下の一因となっているとの指摘もあるため、これまで、高水温に耐性のあるノリ類作出試験を行い、本県での養殖に適したオリジナル株を作出するなど、水温上昇対策を講じています。 |
第3章 栄養塩類増加措置の実施 3-1 栄養塩類増加措置の実施者、実施場所及び実施方法 |
||
3 |
|
【原案のとおり】 |
4 |
燧灘における栄養塩類増加措置の方法について、多量に発生している食害種(クロダイ、ナルトビエイ、アカエイ、カワウ)を駆除し、有機肥料に加工して散布するのは難しいか。 |
【原案のとおり】 |
愛媛県栄養塩類管理計画(案)に寄せられた意見と県の考え方 [PDFファイル/116KB]
問い合わせ先
愛媛県 県民環境部 環境局 環境・ゼロカーボン推進課 大気・水環境グループ
Tel:089-912-2347 Fax:089-912-2344