本文
旅券(パスポート)のオンライン申請について
【旅券(パスポート)に関するお問い合わせ先】
- 愛媛県内市町の旅券窓口
- 愛媛県特別旅券窓口(所在地:松山市宮西1-5-10フジグラン松山別棟2階)
(直通)089-923-5456・(代表)089-941-2111[内線5201]
2025年3月24日から旅券(パスポート)のオンライン申請が便利になりました
- 申請時点で有効な旅券(パスポート)を持っていない方や、旅券の内容に訂正が必要な方も、オンラインで申請できるようになりました。
- オンライン申請では、戸籍情報がシステムで連携されるため、申請者が戸籍謄本を取り寄せる必要がなくなりました。
- 外務省ホームページ「旅券(パスポート)国内からオンライン申請する」<外部リンク>
目次
オンライン申請の種類について | オンライン申請に必要なもの | オンライン申請の方法 |
写真及び署名について | 受取りと手数料の支払い |
オンライン申請の種類について
【新規申請】有効なパスポートをお持ちでない方
- 初めて旅券(パスポート)を申請する方
- パスポートの有効期限が切れてしまい、新しいパスポートを申請する方
【切替申請】有効なパスポートを持っていて、記載内容に変更がない方
- 旅券(パスポート)の有効期限が1年未満になり、氏名や本籍地の都道府県名等に変更がない方
- 査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方
【記載事項変更】有効なパスポートを持っていて、記載内容に変更があった方
- 旅券(パスポート)の氏名や本籍地の都道府県名等に変更があった方
【紛失届出】有効なパスポートを紛失、焼失した方や盗難にあった方
- 有効な旅券(パスポート)を紛失したり、焼失したりした方
- 有効な旅券(パスポート)が、盗難にあった方
【紛失届及び新規申請】紛失を届け出て、新しいパスポートを申請する方
- パスポートを紛失等した方で、紛失届と同時に新しいパスポートを申請する方
紛失届出により、紛失等したパスポートは失効しますので、後日、見つかった場合でも使用することはできません。
オンライン申請に必要なもの
- マイナンバーカード及び署名用電子証明書用パスワード
- マイナポータルアプリ
- マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
対応している機種は、マイナポータル「マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン」で確認してください。<外部リンク> - 「切替申請」及び「記載事項変更」の場合は、現在有効なパスポート
オンライン申請では、戸籍謄本の提出が必要な場合、戸籍電子証明書がシステム連携されます。
- 法定代理人(親権者)による代理提出を行う場合は、事前に戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「符号」)をご準備ください。
符号とは、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。<外部リンク> - 「符号」はマイナポータル上(無料)<外部リンク>、または市町村窓口(有料)で取得できます。
詳細はお住まいの市町のホームページ等でご確認ください。
発給審査の過程で追加の関係書類等の提出をお願いすることがあります。
オンライン申請の方法
- 15歳未満の方は、申請者ご本人による申請を行うことはできません。
マイナポータルで両親等の法定代理人を代理人に設定し、設定された代理人が申請を行ってください。 - 15歳から17歳の未成年者の方も、ご自身のマイナンバーカードでマイナポータルのにログインして申請することができます。
ご本人が申請する場合は(様式1)旅券申請(届出)同意書 [Wordファイル/14KB]の提出が必要です。
また、15歳から17歳の未成年者は、マイナポータルで設定された両親等の法定代理人が代理人として申請することもできます。
代理人設定・申請方法について
<外部リンク>未成年者のパスポート申請の説明動画<外部リンク> - 18歳以上の成年者の方は、ご自身のマイナンバーカードでスマートフォンまたはパソコンでマイナポータルアプリにログインして申請してください。
オンライン申請(国内から申請する方)については、「よくあるお問い合わせ」をご確認ください。<外部リンク>
※国外から申請する方は、国外からオンライン申請をする場合の「よくあるお問い合わせ」をご確認ください。<外部リンク>
オンライン申請の詳しい操作方法は、マイナポータルの「パスポート申請」からご確認ください。<外部リンク>
マイナポータルについてのお問い合わせは「よくある質問」で検索してください。<外部リンク>
※マイナポータルの使い方については、お住まいの市町や愛媛県では回答ができません。
オンライン申請は、戸籍情報等との連携に時間が必要ですので、申請直後は申請内容を確認できません。
申請先の市町には、時間をおいてからお問い合わせください。
<外部リンク>※マイナポータル上で審査状況を確認する方法についての説明動画<外部リンク>
申請後、申請内容の訂正を依頼することがあります。申請内容の修正方法については、マイナポータルからご確認ください。
※補正依頼通知が届いた場合の、申請情報の補正方法についての説明動画<外部リンク>
※スマートフォンから、パスポートの申請時に入力した事前準備情報を修正する場合<外部リンク>
※パソコンからパスポートの申請時に入力した申請内容を修正する場合<外部リンク>
写真及び署名について
- 顔写真は、アプリ内で撮影するか、写真館等で撮影した写真データをアップロードしてください。
写真は、背景が自動的に白色に処理されますので、申請前に処理後の写真に問題がないか確認してください。 - 署名(ご自身のサイン)は、白い紙に書いた署名をアプリ内カメラで撮影するか、撮影した自署(サイン)の画像データをアップロードしてください。
署名はなるべく大きく、黒くはっきりした太さで書き、写真撮影時に影が入らないようにしてください。
※署名の線が細い場合、パスポートに署名が写らないため、署名の訂正が必要になります。
写真及び署名の注意点については、外務省「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点<外部リンク>」をご確認ください。
写真の注意点
- 写真のサイズは、縦45ミリメートル×横35ミリメートル(顔の寸法は、頭頂からあごまでが34ミリメートル±2ミリメートル)のふちなし
※上、左、右に余白が必要です。下は、鎖骨くらいまでが写っている必要があります。 - 申請者本人のみで、正面を向いて写っているもの(乳幼児についても本人のみ)
スマートフォン等で「自撮り」された写真は、画像が左右反転してるものは受付できません。 - 申請日から6か月以内に撮影されたもの
- 帽子など頭を覆っていないもの
- 顔の輪郭が分かるもの
タートルネックやフード付きのパーカー等は避けてください。
イヤホンを装着しているものは受付できません。 - 鮮明であるもの
焦点が合っており、ぼやけていないものにしてください。 - 明るさやコントラストが適切であるもの
写真全体が暗いものや照明により顔に影があるものは受付できません。
- 写真の詳細については、外務省「パスポート申請用写真の規格<外部リンク>」や「旅券(パスポート)用写真についてのお知らせ<外部リンク>」をご確認ください。
- 顔写真の撮影についての説明動画<外部リンク>
署名(サイン)の注意点
- 本人が署名したもの
- 署名が見切れていないもの
- 背景が白地であるもの
- 背景に汚れや染み、影がないもの
- 黒又は青の濃いインクで署名したもの
- 本人が署名出来ない場合は、法定代理人等が代筆したもの
- オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点<外部リンク>
- 署名(サイン)の撮影についての説明動画<外部リンク>
旅券(パスポート)の受取りと手数料の支払い
- パスポートの交付予定日は、マイナポータルを通じてお知らせしますので、必ず交付予定日から6ヶ月以内に申請した市町の窓口でお受け取りください。
- オンライン申請の場合、「収入印紙及び愛媛県収入証紙による納付」または「オンラインによるクレジットカードでの納付」が選択できます。
※クレジットカードによるパスポート手数料のオンライン納付についての説明動画<外部リンク>
※パスポート手数料のクレジットカード納付サービスに係る注意事項<外部リンク>