ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民環境部 環境局 > 環境・ゼロカーボン推進課 > 令和7年度愛媛県ゼロカーボン・ビジネスモデル創出事業に関する企画提案の公募について

本文

令和7年度愛媛県ゼロカーボン・ビジネスモデル創出事業に関する企画提案の公募について

ページID:0102860 更新日:2025年3月5日 印刷ページ表示

愛媛県では、脱炭素を単なるコスト・負担とせずに新たなチャンスと捉え、収益や新たなビジネス展開につながるモデルを創出するとともに、創出した優良モデルの普及展開により、地域脱炭素の促進に加えて、県内企業の脱炭素化に向けた意識向上や取組促進を図ることを目的として、ゼロカーボン・ビジネスモデル創出事業の企画提案を公募します。

※募集事業(3)令和6年度採択事業の概要を追記しました(3月13日追記)。

募集概要

(1) 業務名 令和7年度ゼロカーボン・ビジネスモデル創出事業業務委託
(2) 採用方式 公募での企画提案方式
(3) 委託期間  契約日から令和8年3月13日(金曜日)
(4) 契約限度額 1件あたり10,000,000円(消費税及び地方消費税を含む)
(5) 採用予定件数 4件程度

募集事業

(1) 事業実施者 
愛媛県内に主たる事業所を有する中小企業者が代表機関となり、複数の企業等で構成される企業連携体

(2)募集事業  
愛媛県内の地域脱炭素の促進のため、脱炭素に関連する分野において、収益や新たなビジネス展開につながる新規性の高いビジネスモデルの構築に関する提案を募集します。
具体的には、新規または既存の技術を単独又は組み合わせて活用した脱炭素に資する取組みを通じて、企業の収益向上や新たなビジネスの展開を図るもので、県内への普及展開が可能であり、実現可能性や温室効果ガス排出量の削減効果が高いものをビジネスモデルとして想定しています。

(3)令和6年度採択事業の概要

テーマ名

事業概要

ラミネート古紙を用いた脱プラ製品のビジネスモデルの創出

焼却処分されていたラミネート古紙を独自技術でプラスチック原料に再生。脱プラ技術が必要な県内プラスチックメーカーが使用することで、Co2削減の相乗効果を発揮。

使用済み太陽光パネル資源循環「愛媛モデル」の構築

今後大量に発生する使用済み太陽光パネルについて、県内事業者が連携し、リユース、リサイクル及びアップサイクルの資源循環を可能とする愛媛モデルを構築。

航海中のコンテナ船を活用した波力発電・充電モデルの創出

自社開発の波力発電・充電装置を活用し、航海中の船で発電したクリーンな波力電力を県内港湾施設等に供給し、カーボンニュートラルポートの促進に寄与

林業Dxで構築する推しクレジット創出モデルの構築

林業Dx化とドローン計測により、クレジット算定に必要なデータを取得。地域の顔が見える信頼性の高い排出権を発行し、林業現場の収益向上とCo2吸収量増を実現。

募集業務の内容

(1) 業務内容
ア ビジネスモデルの企画
イ ビジネスモデルに係る実証事業やトライアルサービス等の実施
ウ ビジネスモデルの構築
エ ビジネスモデルの普及展開の提案
オ ビジネスモデルに関する報告書(全体版及び概要版)の作成

(2) 成果の報告
業務終了後に、実績報告書及びビジネスモデルに関する報告書を提出する(県は、当該報告書等を活用し、創出したビジネスモデルについて県内への普及展開に取り組む)。

スケジュール

スケジュールは、以下のとおりです。

応募期間

令和7年3月5日(水曜日)から令和7年5月7日(水曜日)

質問の受付

令和7年3月5日(水曜日)から令和7年4月30日(水曜日)午後5時まで

企画提案書の提出期限

令和7年5月7日(水曜日)午後5時まで

ヒアリング審査

令和7年5月下旬~6月上旬 ※詳細は決まり次第、ホームページ等で別途案内します。

契約候補者の選定通知

令和7年6月中旬(予定)

 

留意事項

なお、本公募は、愛媛県の令和7年度当初予算の成立を前提に行うものです。そのため、県の予算が原案どおり成立しなかった場合などには、内容等が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。

募集要項・仕様書

企画提案様式等

質問に対する回答

質問に対する回答は、順次こちらに掲載します。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>