ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 生きがい推進局 > 子育て支援課 > 愛媛県社会的養育推進計画(令和7年3月策定)

本文

愛媛県社会的養育推進計画(令和7年3月策定)

ページID:0101166 更新日:2025年3月31日 印刷ページ表示

愛媛県社会的養育推進計画について

 令和6年3月にこども家庭庁から新たな「都道府県社会的養育推進計画策定要領」が示され、現行計画における里親等委託に係る取組みや達成見込みの要因等を分析した上で、里親等委託率などの数値目標を含めて、取組方針等の内容を全面的に見直し、令和7年度から11年度までを期間とする新たな計画を策定することとされました。
 これを受け、県では、令和2年3月に策定した「愛媛県社会的養育推進計画」を全面的に見直し、こども基本法に基づく「愛媛県こども計画」の一部を構成する個別計画として、新たに愛媛県社会的養育推進計画を取りまとめました。

基本方針

 社会的養育において優先的に考慮すべきは、こどもの最善の利益であることを共通認識とし、こどもの安全確保を最優先とした上で、永続的で安定した家庭での養育を保障するため、家庭支援等の取組みを推進します。
 また、代替養育が必要な場合については、必要に応じてパーマネンシー保障としての特別養子縁組を検討するほか、里親やファミリーホーム、施設、市町等の関係機関の協力の下、家庭養育優先原則を念頭に、こども一人ひとりの意向を踏まえた方針決定ができる体制の整備を「オール愛媛」で推進します。

計画期間

令和7年度から令和11年度まで

策定項目

1.愛媛県における社会的養育の体制整備の基本的考え方及び全体像
2.当事者であるこどもの権利擁護の取組(意見聴取・意見表明等支援等)
3.市町のこども家庭支援体制の構築等に向けた取組
4.支援を必要とする妊産婦等の支援に向けた取組
5.各年度における代替養育を必要とするこども数の見込み
6.一時保護改革に向けた取組
7.代替養育を必要とするこどものパーマネンシー保障に向けた取組
8.里親・ファミリーホームへの委託の推進に向けた取組
9.施設の小規模かつ地域分散化、高機能化及び多機能化・機能転換に向けた取組
10.社会的養護自立支援の推進に向けた取組
11.児童相談所の強化等に向けた取組
12.障害児入所施設における支援

こども家庭庁「都道府県社会的養育推進計画」の策定について

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>